釣行日 平成17年9月30日(金)
場所 山梨県真木川
天気 晴れ
経路 中央高速大月→国道20号→真木→県道510号
入渓 支沢出会上流
釣果 イワナ
「何でもないような事が、幸せだったと思う。」(虎舞竜)
今日で2005年の渓流も、一部を除き禁漁となる。
![]() |
それほど多くはない時間を渓で過ごすため、往復7・8時間の道程を車で通う。
こんな渓流釣行も、6年目が終わろうとしている。
年に十数回、合計約60回。
何度回を重ねても、未だ風化されてはいない過去の釣行記憶。
驚きも、不安も、感動も、そして幾多の失敗も。
渓は訪れるたびに姿を変えてはいるが、いつでも何もなかったように静かに時が流れていく。
時のたつのが早いのには驚くが。
今日は前回逃した大物に再挑戦するため支沢近辺の堰堤下から入渓したのだが、さすがに獲物は待っていてはくれなかった。
おまけに、漁協の見回りがやってきて、高めの入漁料を徴収されてしまった。
購入しに行ったが遊漁証の在庫が切れていたので手に入れることが出来なかったのだが。
「見回りが来たらその旨伝えてくれ」と言われたと事実を伝え、1,200円(事前購入は800円)のところ1,000円でよいとの事にはなったが、得したような損したような。
気を取り戻し、テニスコート横に場所を移動する。
ここも少し下ると堰堤がある。
下を除くと、少し目がくらむ。
妻がしゃがみこんで上から竿を下ろす。
しばらくすると、おろした仕掛けに反応があり、6,7メートル下の宙に魚が揺れていた。
6寸強のイワナである。
こんなところにいたのかと思い、自分も竿を出してみたがその後はなにもこなかった。
(柳の下はないのが常か)
「イワナどうしようか?」、「リリースしよう」。
流れに戻すと、イワナは下流に向かい堰堤の下へ降りていった。
今年最後になるかもしれないとの思いで、さらに上流へと移動する。
以前大釣りしたプールへと向かったが、そこはもう土砂がかなり入り込み何の変哲もない流れに変わっていた。
落胆のタメ息を後に残し、納竿することをトランシーバーで妻に伝える。
入渓場所に戻ると、堰堤上の明るく開けた流れの中、秋の陽射しを浴びながら仕舞い支度をしている妻がいた。
![]() |
![]() |
![]() |