釣行日 平成17年8月28日(日)、29日(月)
場所 栃木県那珂川、高雄股川
天気 晴れ
経路 東北道那須IC→黒磯駅→板室温泉線→幾世橋(28日)
中塩原・板室・那須線→高雄股川(29日)
入渓 那珂川上流・幾世橋(那珂川)、平和郷近辺(高雄股川)
釣果 ヤマメ
29日(月)早朝 高雄股川
朝靄の中に漂う硫黄の香り、目覚めたばかりのように虚ろな緑、無音の空気に伝う野鳥の囀り。
マスターカードのCMではないが、この一瞬の風景に出会うチャンスはそれほど多くはないであろう。
![]() |
![]() |
![]() |
前日あたりをつけた渓を目指して車を走らせる。
橋の上からでは樹木にさえぎられよく見えないが、聞こえる流れに予感が走る。
渓に降りると、そこには期待通りの碧い水が大岩を縫って流れていた。
例のごとく私は上流へ、妻は下流へ。
早朝の陽の射さない渓はひんやりとして、長袖Tシャツを下に着込んではいるもののまだ肌寒さを感じるくらいである。
歩を早め、竿を出すうち温まってはきたものの、キープサイズのアタリは一向にない。
小さな獲物をリリースし、前方を見上げると堰堤が行く手をさえぎっていた。
巻き道は一寸厳しそう。
前進か後退か思案し、とりあえず妻の様子を聞いてみようと思いトランシーバーに話しかけてみたが、返事がない。(後で聞いたのだが、転んで水の中に落としたようである!?×※☆▼Å∽£。)
「戻ってみるか」と思い竿をたたんでいると、トランシーバーから雑音交じりで妻の声。
「そっちはどう?」。「ぜんぜん」。「こっちは堰堤で結構釣れてるよ」。
いってみると、7寸程度のヤマメが数匹入っていた。
堰堤の上から下の深みを狙って釣り上げたようである。
さらに下流も魅力的であったが、すでに陽が射しこみ腹の虫も騒ぎ始めていたので、竿を収めコテージに戻ることにした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
那珂川は、那須火山群と帝釈山地の男鹿山の間から流出し、那須扇状地を形成して支流の箒川、荒川等を合わせ、芳賀郡茂木町付近で八溝山地を東に横切り、茨城県に流下して那珂湊で鹿島灘に注ぐ大河である。(栃木県のHPより)
28日(日)
栃木県での釣りは、2001年の箒川以来である。
黒磯駅で長女らを拾い、全長150kmの那珂川上流を目指して車を走らせる。
街を貫けるとすぐに田園風景が拡がってくる。風に揺らめくとうもろこしの群れを通過し、戸田を経て板室街道をしばらく行くと、山間の谷に掛かる橋があった。
袂が公園になっていたのでトイレ休憩を兼ね水際に下りてみると、釣り人が竿を出していた。
「どうですか?」、「小さいね、小さいのばかりだよ」。
流れは勢いがあり、水量もかなりのものである。
初めて見る那珂川の支流、案内板には「木の俣川」とあった。
その木の俣川の流れを後に車を走らせていくと、さらに幅のある橋が現れた。
駐車場もあり、足場も確かなので皆でちょっと竿を出してみることにした。護岸された流れは年寄り同伴でも安全である。
「釣れた〜」、「こっちも」、「小さいね」。
リリースサイズばかりではあるが、ラインの先に伝える思いと魚信が交じり合う感動は、何度味わっても飽きは来ない。
午後のひと時はあっという間に過ぎてしまった。
車の中から支流の位置を確認しながら今日の宿舎、「ラフォーレ那須」を目指した。
![]() |
![]() |
![]() |
29日(月)朝食後。
今日は管理釣り場に行くことにし、コンビニで場所を確認する。
管理釣り場は、この時期にもかかわらずかなりの客で混雑していた。
「こっちで釣りたいね」。
管理釣り場の外には那珂川が轟音を立てて流れているが、ここから入渓するのは一寸気が引ける。
プールに放流されたばかりのイワナ、ヤマメは元気で、9寸ほどの獲物は引きがよい。
人数分釣り上げた獲物は炭で塩焼きにしてもらい、早速かぶりつく。
Mちゃんは骨だけになったイワナを携帯でパチリ。
ついでにラム肉の焼肉セット、焼きそばを皆でほうばる。
木陰のバーベキュー場は涼しく気持ちがよい。
![]() |
30日(火)
那珂川最上流、深山湖を通り過ぎ車止めまで足を伸ばしてみた。当初の予定通りではあるが。
途中いくつか入渓可能な場所があり、どこも清冽な流れが姿を見せていた。
車止めの先の橋の横から渓に降りてみる。
ここまで来てもかなりの川幅で、澄み渡った流れに竿を出してみたくなったが、最悪のことに、宿泊所の金庫に財布以下貴重品を忘れたのを思い出し、戻ることになってしまった。
那珂川上流の釣りは次回までのお預けとなった。
![]() |
![]() |
![]() |