釣行日 平成16年8月21日(土)
場所 山梨県雨河内川
天気 晴れ
経路 中央道相模湖→河口湖道路→国道139号→国道300号(本栖みち)
→下部温泉→雨河内川
同行者 長女、長女の友人M
入渓 老人福祉センター裏
釣果 アマゴ、?
夏休み期間中の土曜日であったが道路混雑はさほどでなく、予定時間より少し早い、午前10時半頃には下部道の駅に到着することが出来た。
蕎麦処「木喰庵」の暖簾がかかるまで時間を稼ごうと、公園内をぶらぶらしていると橋の下で手に網を持った子供達が遊んでいるのを見かけたので、河原に降りてみることにした。
「小さな魚がいっぱいいる。これ何の子供。」。
目を凝らしても小さすぎて見分けがつかないが、すでに定位し、流れてくる餌を追う動作をしている稚魚も散見できる。
長女がその稚魚を両手で掬い上げていた(写真)。
「綺麗な水だね」。「これから行くところはもっと綺麗だよ。」
流れを見ていると、気持ちは一気に釣りモードに入り込んでいった。
![]() |
![]() |
![]() |
ポイントまでの道のりは3月の頃とは異なり、下草や路脇の草木が背丈以上に生え茂っていたため、藪こぎを避けて沢伝いに登ることにした。
雨河内川は全長2.5qの短い川であるが、高低差があるからであろうか大岩がいたるところに点在し、遡行には難儀する。
そのかわり、老人ホーム以降に民家はなく、渓の水は限りなく澄んでいる。
足元を考慮し、予定より少し下流の小陰のある場所をベース地として、荷をおろす。
滲んでいた汗も、渓の瀬音と涼風が消し去ってくれる。
何時ものように仕掛け一式とビールなどの飲み物を二人に預け、我々は上流を目指した。
![]() |
![]() |
![]() |
猛暑が続き、かなりの減水を覚悟していたが、想像していたよりは水量があり、ところどころの魚信が渓の女王の健在を知らせていた。
滝を目指しての途中、大き目の落ち込みの淵に仕掛けを入れると一気に引き込まれ、合せと同時にハリスを切られてしまった。
岩魚であろうと思い、再度投入するもそれ以降は何の反応も見せなかった。
目指すポイントに到着し、偏光グラスをはずし上を見上げる。この辺りからは両岸が迫り、頭上は樹木に遮られ陽はわずかに射すだけのエリアとなる。
もともとそれほど水量のない滝の水は以前と変わりなく流れていたが、右岸の様子にどこか違和感を感じた。
そこは大きな落ち込みとなっており、下が淵となっていた。はずであった。
その淵がなく平坦な流れに変わっていたのである。流れをせき止めていた大岩がなくなったのであろうか。
さらに上を目指すか。
微妙な時間でもあり、下に置いてきた二人のことも気にかかる。意を決し納竿することとした。
![]() |
![]() |
![]() |
下っていく途中、遡行途上の妻に出会う。「釣れた?」、「うん、そこで。」。
水を満たした袋に6寸前後のアマゴが3匹入っていた。
「先に戻ってる。」、「うん、わかった。私も釣り下っていく。」。
一足先にベースポイントにつくと、二人とも竿を振っていた。
「M、釣れたよ、二匹も。」。覗くと、5寸弱の綺麗なアマゴが元気に泳いでいた。
縺れた仕掛けを新しいのに代えた娘も、すぐに同サイズのアマゴを掛けた。
妻の到着を機に後片付けをして、全員納竿とし一路温泉へ。
![]() |
![]() |
「あたたかい湯の湧くところ、温かい人の情けが湧く。」(岡本綺堂 修禅寺物語)
大市館にバーが開設された。
現在のところ、焼酎と日本酒のみとのことである。
焼酎を飲みながら、料理長のバーテンダーとの会話を楽しむ。
釣りのこと、昔のこと、井伏鱒二が隣の源泉館にきていたらしいこと。
「もうすぐ下部町が身延町と合併するんですよ。」、「えっ、そうなんですか、下部の名称は残して欲しいですよね。」。
ほろ酔い加減で、もう少し居るという娘たち二人を残し、眠りにつくことにした。
![]() |
![]() |
![]() |
翌日。
南アルプスや富士は残念ながら雲に隠れていたが、帰りは井出牧場のジャージーソフトアイス経由、富士宮の焼きそば、の仕上げとなった。
![]() |
![]() |
![]() |