釣行日 平成15年7月24(木)〜26日(土)
場所 静岡県芝川、稲子川
天気 曇り一時晴れ(24、26日)、曇りのち雨(25日)
経路 東名高速富士→国道139号上井出IC→白糸の滝・田貫湖方面→白糸オートキャンプ場
地方道75号柚野→桜峠→上稲子(25日)
入渓 ラ・フォンテーヌ・田貫橋キャンプ場横、白糸オートキャンプ場裏、稲子川上流瀬戸の滝近辺
釣果 ヤマメ、イワナ、ニジマス
24日(木)。
午前10時過ぎ、田貫湖手前の田貫橋より入渓。
少し遅いが、まだ梅雨が明けていなかったことから、空模様を見ながらの予定通りの釣行である。
「この辺で少し粘ってる」。
妻が橋近くの支流との合流点で竿を出している。
流れに多少濁りがはいっていたが、雨が降った割に水嵩が少ないのは上流での取水の影響であろうか。
しばらく大岩下の小さなプールを探ってみたがアタリなし。
振り返ると、妻が小型のヤマメを釣り上げたようで、オーケーサインと片手でサイズを示していた。
今日は午前中2時間程度の釣行予定であり、この地点から、上流の過去に釣行体験済みのエリアまでを確認することにし、ポイントポイントで仕掛けを投入しながら遡行を開始した。
渓相は上流の発電所取水口までとおおよそ似かよっており、木立に包まれた流れの中に大岩が配置され落ち込みとプールが出現する。
蜘蛛の巣を払いのけながらしばらく行くと、見覚えのある、この辺りでは比較的大きな淵に行きあたった。「西河原」と言われているエリアのようである。
時計を見ると既に予定の時刻となっていた。入渓地点に戻ることにする。
魚影は少なく、今回の釣果は、落ち込みでキープサイズぎりぎりのヤマメを2匹あげるに止まった。
田貫橋に戻ると、少し下流で妻がイワナをあげていた。7寸弱であるが、少しやせている。
「そばでも食べていこうか」、「そうだね」。
昼食を済ませキャンプ場へと向かった。
テント張りを終え灯りなどの準備をしていると、キャンプ場裏の芝川へ釣りに行っていた妻がニジマスを持って帰ってきた。
「夕食招待されたけど、どうしようか」。「そうだな、せっかくそう言ってくれるんだからお世話になっちゃおうか」。
そうこうしていると、 「いしいさ〜〜あん、夕ご飯一緒に食べましょう」と、小学校1年生の悠希ちゃんが可愛い声で迎えにきてくれた。その誘いに便乗し、キャンプの宴に参加させていただくことにした。
さわべさんとは昨年西伊豆のキャンプ場で知り合ったのだが、今回の釣行も、eメール交換でキャンプすることを知り、同行させていただいた次第である。
妹さんご夫婦を交え、思いがけずにぎやかで楽しい一時を過ごすことが出来た。
25日(金)。
朝食前、5年生のりょうたくんを伴い、一昨年8寸強のヤマメをあげたキャンプ場裏の淵に出かけることにした。
すでに釣りきられたあとのように、何回となく仕掛けを流すも何の反応もない。
もしやと思い、落ち込みの流れに任せて仕掛けを沈み込ませると、ゴソゴソという感じのアタリガあり8寸弱程度のヤマメが掛かった。
続けざまに2匹目も(6寸強)同じ釣法にきたがその後は続かず、りょうたくんの芝川初釣果はお預けとなってしまった。
朝食後は稲子川に向かった。
地図が示すとおり、桜峠は道が狭くかなり曲がりくねった道であった。
峠を抜けきると、眼前に稲子の里の風景が広がり、稲子川がさらさらと流れていた。
県道398号を川沿いに北上していくと、県道の終点で道が二つに分かれている。右側の天子荘に続くルートをさらに進むことにした。
この辺りは滝めぐりの散策コースになっているようで、天子荘に着くまでの間にいくつかの滝が出現する。
天子荘に着くと一匹の犬が出迎え、流れの様子を見ようと車を降りた我々に纏わり付いてきた。
後日知ったのだが、この犬は滝の散策にきた人たちを迎え、コースの案内をするように先導して歩いていくとのことである。
「じゃーねバイ、バイ」と車に乗り振り返ると、それまでの元気はどこへやら、じっと佇んでこちらを見ていた。
不思議なもので、その犬の仕草や顔が寂しげに見え、少しだが後ろ髪を惹かれる思いがした。
瀬戸の滝付近の空き地に駐車し、橋の袂から入渓する。
予想通り水量は少なめで、「あぶらっぱや」が多く、ヤマメは小型であった。
それでもなお、この先は釣れるのではないかとの思いが消えず、時間の許すかぎり蜘蛛の巣を払い除け、払い除け下っていった。
汗をかいた後の温泉はまた格別である。
新稲子温泉ユー・トリオは稲子川沿いにあるが、平成6年に町民のふれあい施設として建設されたようである。
天婦羅の多さにびっくりしながら、きのこ天婦羅そばに舌鼓を打った後、湯に浸かった。
26日(土)。
昨夜から雷を伴って降り続いていた大雨もあがり、木立の間から射し込んでくる陽がテントサイトを照らしていた。
昨夜は雨で油断して虫対策を怠ったため、短パンの両足は蚋に刺されてあちこち赤くまだら模様となってしまった。蚊取り線香や防虫剤はしこたま仕入れていたのだが。
りょうたくんが発電所近くの水路に行って見るというので、朝食後全員で出かけることとなった。
ここはかつてマスが大量につれたところで、昨夜の雨のこともあって、二匹目のどじょうを狙っては見たものの、そうは問屋が卸さなかった。
その先のプールでは、流れてくる餌を待ち受けている魚影が見えていたので皆でルアーを試してみる。
小さなマス(銀マスと地元人は呼んでいた)が1匹掛かったが、その後反応がなく、魚にルアーが見破られているようである。
時が過ぎ、お別れの時間となる。
水槽の中から外に出た魚は学習能力が高い。
自らの命を賭して闘うからであろう。
「学校と病院は人類史上最悪の弊害」だと、イヴァン・イリイチは言う。
その真偽は別としても、少なくとも一時学校(日常社会生活)から離れ、親子が、釣りをとおして別の生命との交換を体験出来ることの意義に、疑いはない。
![]() |
![]() |
![]() |