釣行日  平成15年8月20(水)〜22日(金)
場所    山梨県石空川、大武川
天気    晴れ時々曇り
経路    中央高速韮崎IC→国道20号牧原→ウッドランド武川キャンプ場
入渓    キャンプ場横(石空川)、藪の湯近辺(大武川)
釣果    アマゴ、イワナ(共にリリースサイズのみ)


  いままでどんよりしていた空が、笹子トンネルを抜けた辺りから青空に変わっていった。
 今年はいつまでたっても梅雨があけきらず、久しぶりに見る蒼い空である。
 釣果は比例しないが、やはり、晴れた空の下で涼を味わいながらの釣りがなによりである。


石空川 石空川のアマゴ

 20日(水)
 テントを張り終え、キャンプ場横から入渓する。
 川幅4、5メートル、周りは木立に囲まれ、水深はそれほどないが適度に大岩が配置され、落ち込みと淵が形成されている。流れは比較的速い。
 渓流釣りの、個人的な好みとしての条件は整っている。


 早速、流芯横の弛みに仕掛けを投入する。
 想いを載せた目印が、複雑な流れに翻弄されながらも確かな意志を持っているかのごとく、一点に向かって吸い込まれていく。
 その動きに目を凝らしていると、目印がさーっと横に触れた。
 「きたっ」、手首を返すと一瞬竿がしなり「これはっ」と思ったが、すぐに竿の反動で獲物が上がってきた。
 リリースサイズにしては手ごたえを感じるアタリである。



 少し下ったところに大きな堰堤が出現した。
 石空川は甲斐駒ケ岳を源流とする大武川の支流で、大武川同様暴れ川であるらしい、堰堤もやむをえないか。考え深いものがある。
 この堰堤をやり過ごすにはいったん林道に出なければならず、下ってきた川を戻ることにする。
 入渓地点に戻ると、妻も上流から降りてきた。やはりリリースサイズのみのようである。
 「今日はここまでとしようか」、「もう1回だけ、あそこでやってみる」、「じゃあ、先に炭を熾してる」。


 山の雲は動きが速い。瞬く間に空を覆い、しばらくすると大粒の雨にかわった。
 間を置いて落ちていた木立の滴が、間断なくタープに降り注ぐ。
 だがしかし、雨が降っても酒と肴の味は変わらない。
 シャンパンの栓を抜き、炭焼きのステーキをほうばる。
 「これは美味い」、「おいしーね」、・・・・・・・・・酒がどんどんすすむ。
 寝袋に入り、渓の音とテントをたたく雨音を聞いているうち、なぜか夢枕獏の言葉を思い浮かべていた。



 「水の本然は、ただ水であるばかりであり、それを善であるとか悪であるとか言うのは、人の側にその善も悪もあるからなのだよ」(陰陽師『生成姫』)


石空川渓谷精進ヶ滝登り口のつりばし 峠の途中から精進ヶ滝を望む

 21日(木)
 遅めの朝食を済ませ、石空川上流の精進ヶ滝近辺の様子見に向かった。
 (話はそれるが、徳川吉宗の時代の朱子学者、荻生徂徠が、宝永三年の甲斐紀行の際この精進ヶ滝近辺まで訪れたと、「峡中紀行」に記されているようである。)
 一路精進ヶ滝林道を走る。林が陽を遮り辺りは鬱蒼として薄暗いが、空気は高度が上がっているのを教えてくれる。途中「野猿谷」と呼ばれるところであろうか、小猿が道路を横切っていた。
 左が通行止めになっている二股を右に折れると吊り橋が見えてきた。
 吊り橋の上流(写真左側)には大堰堤が築かれていた。周辺の岩石は白っぽく、流れも青白くどこかしっくりしない色に見える。
 しばらく流れを観察したが、なぜか魚の生息を感じさせず竿を出す気にはなれなかった。


 すぐに戻って大武川に向かう。
 藪の湯を過ぎ橋を渡ってすぐの空き地に駐車する。
 川幅が広く堰堤のオンパレードであり、渓流釣りの趣には欠けるがとにかく竿を出すことにした。
 ここの獲物もリリースサイズばかりで、大きくて15センチがやっとである。だが、小さくても釣りの達成感は味わえるものである。
 下流の先に見えるのは八ヶ岳であろうか、上流には甲斐駒ケ岳の山なみが望め、景色には事欠かない。
 就餌行動は活発で、針が大きめなこともあり餌がひっきりなしにとられる。
 釣ってはリリース、釣ってはリリースの連続で時間のたつのも早く、餌の途切れたのを契機として納竿とすることにした。
 キャンプ場に戻る前に、藪の湯「みはらし」の湯に浸かって汗を流し、遅めの昼食をとることにする。
 「みはらし」の浴場はその名のとおり、見晴らしが素晴らしい。


赤蜻蛉 藪の湯周辺の大武川から南アルプスを仰ぐ

 甲斐駒ケ岳の表層は花崗岩層におおわれていて、夏でも表層が白く見えるのはそのためであり、また、花崗岩に含まれる水晶(石英)に磨かれ、水が美味しくなるそうである。
 このキャンプ場の水も南アルプス天然水だ。
 炊事場からの帰り際何気なく空を見上げると、今夜は雲が少なく満天の星が輝いていた。
 「電球みたいだね」と妻。今年は火星が6万年ぶりに地球に大接近している。


 帰路は途中勝沼で寄り道をし、また時間もあったので旧道を通って見ることにした。
 既にあまり使われなくなっているのであろうか、出会った車は一台だけである。
 展望場所を過ぎしばらく行くと小さな流れが見え隠れしてきた。すぐに釣りの虫が騒ぎ出す。
 車を止め、沢に下りてみると落ち込みが三段連なり、もしかしたらと想い少し竿を出してみることにした。
 頭上に木立が覆い被さっているため、ちょうちん仕掛けで残りの葡萄虫で探ったが、アタリはなかった。妻はアタリがあったと言い張っているのだが。その真偽は次回に持ち越されることとなった。