釣行日 平成15年9月6日(土)
場所 山梨県道志川
天気 晴れ
経路 東名高速厚木→国道412→青山交差点→道志
入渓 椿地区砂原橋
釣果 ヤマメ、アマゴ
久しぶりの道志である。
椿地区は、渓流つりを始めて間もないころ(平成12年5月)に訪れて以来入渓していないエリアであり、渓の様子の記憶が霞んでいる。
現地に到着したのは日の出時刻を前後したくらいであったが、思った以上に空気は冷ややかで、予備に持参したレインウエアを着込むことにする。
既に車が1台駐車しており、支度をしていると、もう1台やってきて我々の20メートルほど下方に車を止めた。
先行者はもう視界から遠ざり姿が確認できないため、とりあえず上流を目指すことにする。
入渓点(砂原橋)のすぐ下には、適度な広がりの河原と穏やかな流れのプールがあり、この先の渡渉の困難がウソのようであった。帰りには家族連れが水遊びを楽しんでいたくらいである。
少し上流に向かいながら竿を出していく。
ここのところ型を見ていない。
期待を秘めながらポイントを探っていくのだが、またしても掛かってくるのはリリースサイズである。
この時期のこのサイズのヤマメは、どのような経緯をたどってこの流れに住み着いているのであろうか。
最近放流された稚魚がやっと育って、このサイズになったのであろうか。個体差はあるのであろうが、1年で17、8センチになるとものの本には書いてあるのだが。
さらに前にすすもうとしたが、左岸に渡渉するには流れが少し深く、直進するには少しハングした大岩をヘヅラなければならない。
この辺りは谷が深く、高巻くにも傾斜がきつく大変そうであったが、安全性では一番と思い、ルート探しに崖をよじ登っていった。
思い通り踏み後はあるものの、降り口を探しあてたときにはもう息絶え絶えとなり、戻ってもう一度上ってくるだけの気力は薄らいでいた。
少し休んでヘヅリに挑戦することにする。
滑ってしまえば、深さ2メートル程の淵に落ちてしまう。ウエーダーを着ているから落ちてしまうと始末に負えない。
「落ちてしまったらまずウエーダーを脱ぐことに苦心しなければ」などと思いながら岩に手をかけ、足元を探っていった。後刻そのことを話したら、妻曰く、「えっ、先に言ってよ」。
「あんずるより生むが安し」か。何とか通過することが出来た。
渓相はよいのだが、釣れるヤマメは相変わらず小さい。最高で16センチほどか。
途中の支流(椿沢?)でアマゴが釣れたが、これも放流ものなのであろうか。魚体はヒレがぴんとして美しいのだが。
獲物はすべてリリース。
今日の釣行はいささか疲労の度合いが強かったのか、翌日足が張っていた。
![]() |
![]() |
![]() |