釣行日 平成15年9月14日(日)
場所 山梨県真木川
天気 晴れ
経路 東名高速厚木→国道412→中央高速相模湖IC→中央高速大月IC→
国道20号真木交差点→県道510号→真木川
入渓 大渡戸橋周辺、山の神橋下流
釣果 ヤマメ、イワナ
県道に入り、込み入った道をしばらく行くと真木温泉の看板が見えてきた。地図では鉱泉となっているが沸かし湯なのであろうか。
真木温泉の少し手前には、右方向に橋倉鉱泉の案内板もある。
橋倉鉱泉は、「戦国時代に武田家の家臣が発見し、「杉沼」の金鉱採掘に従事した人々が療養に利用した温泉」とのこと。こちらの方が歴史があるのか。
さらに県道を上る。
大渡戸橋を過ぎるとすぐ右手に空き地があり、車が1台駐車していた。上方に民家が見えるが、どうやら駐車可能なようである。
その少し先の左手にも1台止まっているが、双方とも釣り目的の車のようである。
踏み後を追いながら入渓場所を探していると、やはり下方に一人、釣師の姿が見えてきた。
遠ざかるのを待つため、しばし時間をかけて支度を整えることにする。
降り立ったところは橋の少し上流で、川幅は広くないが水量は比較的豊かなところであった。水が澄んでいる。
最初の落ち込みの、白泡の横に仕掛けを投じてみることにする。
水しぶきが樹木の間から射し込む朝日に飛び込んで、煌めきながら散っていく。
その白泡にはじきだされるように流されていく仕掛けを目で追っていると、水の中を疾走する魚影が偏光グラスをかすめ、同時に目印が動く。横に走る目印にアワセを入れたが、あがった獲物は小さかった。
ミニゴルジュを越え、さらに前に進むも釣果は変わらなかった。
その先堰堤に突き当たったので戻ると、遅れて上ってきた妻が6寸強のヤマメをあげていた。
午前10時。早めの昼食を取り、上流のポイントに移動することにする。
握り飯をほうばりながら空を見上げると、天は高く、青く澄み切っていた。
今日は連休の中日とあって、天気もよくキャンパーも繰り出している。
この先の林道は大峠を経た後東に向かい、やがて国道139号に出会う。大峠は黒岳や雁ヶ腹摺山の登山拠点として、賑わいを見せているようである。
桑西を過ぎた辺りに無人の作業小屋のような建物があり、その横にスペースがあったのでそこに駐車させてもらうことにした。
谷を覗き込んでみて、傾斜はきついが降りられると踏んでトライすることにする。水際が岩盤となっており最後は少々難儀であったが、何とか入渓することができた。
渓は岩盤を流れる渓相が続き、ときおり大岩が前を塞ぐ。
風情はあるものの、獲物は小さくキープサイズがなかなか掛からなかったが、途中深みのある落ち込みでやっとのこと、6寸強の岩魚を上げることが出来た。
しばらく遡上を続けると橋が見えてきた。時計を見ると帰りの時刻である。
「そろそろあがろうか」、「じゃあ、橋の先までで」。
その橋の下の岩陰の深みを探ると手ごたえのあるアタリがあり、久しぶりの竿のしなりを楽しんであげてみると、これまた6寸強のヤマメであった。
「思った以上にいい渓だな」、「うん、釣り場案内を見たときからいいかなって思ってたけど」。
雑誌を見て訪れた真木川であったが、想像以上の渓相と澄んだ流れに出会え、思いを残して帰途に着いた。
![]() |
![]() |
![]() |