釣行日 平成15年9月23日(火)
場所 山梨県真木川
天気 晴れ
経路 東名高速厚木→国道412→中央高速相模湖IC→中央高速大月IC→
国道20号真木交差点→県道510号→真木川
入渓 テニスコート横
釣果 ヤマメ、イワナ
仕事をしていく上でも大切なことなのだが、夢とか、希望とか、驚きとか、何か「どきどき、わくわく」するものがなかったら釣りを続けてはいないであろう。
釣行日を決めたときからそれは始まっているのだが、渓に降り立った瞬間、それまでとはまったく異なる「どきどき、わくわく」空間に到達し、ただひたすら魚との出会いを求めて遡行を重ねることになる。
入渓ポイントにはドラえもんの「どこでもドア-」ならぬ、「わくわくドア-」があるようである。
今日も先週に引き続き、真木川の「わくわくドア-」をたたくことにした。
「上に行こうか、下にしようか」、「どうしようか」、「まずは下に行ってみようか」。
山菜取りと思われる男女が山に入っていくのを見送った後、とりあえず下流を目指すことにする。
入渓点は、いかにも魚がいそうな落ち込みが連続していた。
早速第一投を投じるとすぐに走るようなアタリがあったが、掛かったてきたのはリリースサイズのヤマメである。
針をはずしながらまた思う。
この小さな魚は最近放流されたのであろうか?、越年できるのであろうか?、生きていれば来年は立派に育っているはずなのだが・・・、などなどと思いを馳せているうち、魚は手の中から元気に流れに還っていった。
二人で同時に竿を出すには川幅が狭いので、下りながら交互にポイントを探っていくことにする。
そのうちポツリポツリとキープサイズもあがるようになってきて、とうとう妻が7寸弱のヤマメをあげた。
それをデジカメに納めていると、水面を照らし始めた朝日のように、さらなる次の獲物への期待がさあーっと身体の中に広がっていく。
堰堤は日本の川の定番構築物となっているが、その堰堤に出くわしたのを機に、一度入渓点に戻ることにする。
今日はこの時期にしては気温が低く、フリースの上にシャツを着てレインウエアを羽織っているのだが、渓の木陰ではまだ寒いくらいである。温かいインスタント味噌汁とコーヒーが冷えた身体をほぐしてくれる。
時間は早いが、午前2時の朝食時刻を考慮すれば丁度良い昼食タイムであろう。
後半は入渓地点から上流に向かうことにしたが、前日までの雨のおかげか思った以上に水量も多く、ポイントにも富んでいた。
一つ堰堤を巻いてやり過ごし、さらに少し進んだところに、この渓にしては比較的大きな落ち込み(滝)の淵が出現した。
上層の流れに乗せてしまうと淵尻の小型魚に食われてしまうため、落ち込み下の逆巻きに仕掛けを入れてフィーダーレーンへと流し込んでいく。
何度目かの流し込みに小さなアタリがあり、そっと聞き合わせをすると今日一番の手ごたえある引きが竿先から伝わってきた。
少しためてから抜くと、それは7寸ほどの美しい姿態のヤマメであった。
それから立て続けに同サイズを3匹上げることになる。思いがけない釣果であった。
二つ目の堰堤に突き当たり、左岸のブッシュを登るとその先に道路が見えた。今日はここで納竿することにする。
「意外と釣れたね」、「うん、渓相も良かったし」。
渓の余韻に浸りながら駐車地点を目指して歩いた。
帰路、橋倉鉱泉に行ったが立ち寄り湯はやっていないとのことで、急遽戻って真木温泉に向かった。
真木温泉は人里から少し離れて真木川に面したところにある平屋の湯どころで、源泉は飲める温泉として古くから親しまれてきたようである。
少しぬるめの湯に浸かり、サッパリしてから帰途に就いた。
![]() |
![]() |
![]() |