手軽で気楽な釣り日誌
 平成13年8月26日(日)                 から 27日(月) 曇ったり晴れたり

 
 静岡県芝川
 白糸オートキャンプ場
 
 
 ヤマメ、ニジマス
 妻、娘、娘の友人Mと同行

 
芝川沿いのオートキャンプ場でのキャンプと芝川中流域での釣りを試みる。
予報では両日共傘マークがついていたが、どうやら雨雲はこの地を避けてくれたようである。

 猪の頭の富士養鱒場の中の鱒釣り場に到着。
ここで、各自のバーベキュー用ニジマスを調達することにする。

 なれぬ手つきで餌ばかりとられていた娘たちも、暫くするとコツが分かってきたのか、どうやら食材を手に入れることが出来た。養鱒場のこと、鱒は一杯いるのだが。
 富士の雪解け水が心地よい。飼育用の池で育った鱒が所狭しと泳いでいた。成長過程によって、何段階かの池に分け、餌も人工飼料を自動給餌機で時間割に従って一定量を与える仕組みになっているとのこと。
 入り口近くには、1日10万トンが沸くという水源があったが、そこは小屋に囲まれていて見ることは出来なかった。
 魚が調達できれば、あとは野菜があればよい。まかいの牧場のソフトクリーム経由で富士宮市街地へ買出しに。
 旨い蕎麦で昼食を済ませ、いざキャンプ場へ。
 荷物を降ろし一通りの準備が出来たところで、まずは乾杯。流した汗の分だけビールが身体に染み渡っていく。日差しはまだまだ強いが、木陰に吹く風は富士の雪をなでてきたかの如くさわやかである。
 鱒の塩焼き、肉に野菜。仕上げのカレーも無事出来上がり、一寸焦げ目のご飯にかけてのカレーライス。これがまた旨かった。ビール、ワイン、いつのまにか入っていた定番のいいちこ、アルコールには事欠かない。
 日が暮れて、今日のために購入したガスランタンが煌々と燃え、辺りを照らし出している。ガスの明かりは柔らかく、この場所にマッチする。
 アルコールをたっぷり吸い込んだ身体が蚋の格好の餌食となっていたなんて、この時点では気づいていなかったのだろう。虫刺されに慣れていないせいもあるのか、娘もMも、帰宅してから病院で薬をもらうほどであったらしい。
 大きな落ち込みの逆巻きの中に仕掛けを投入すると、静かに目印が移動していく。小さくあわせると一気に竿が絞られ、数回のやり取りの末惜しくもハリスが切られた。「大物だ」、かすかに身体が震えている。
 ハリスを付け替え、今度は右岸の落ち込みに投入すると、16センチほどのアマゴがかかった。間をおいて左岸の逆巻きに再度挑戦すると、先ほどの引きには劣るが心地よい感触が竿先から伝わってきた。24.5センチのヤマメである。  
 翌朝4時起床。辺りがほんのり明るくなるのを待って、昨日下見した芝川へ。
 昨夕確認したときより思いのほか流れが速く、仕掛けは一気に流されていく。底石は無数にあるものの、ヤマメが定位できる場所が少ない。1キロほど遡上したが川の様子は変わらず、アタリも一向にないない。あきらめて元の場所に戻ると妻が虹鱒を釣り上げていて、散歩にきたキャンパーに朝食の食材として提供していた。
 帰路、キャンプ場の関係者らしき人に出会う。「釣れたかね」「虹鱒しかいないんですね」「ヤマメもいるよ、この少し下流がいいよ。ここから入れるよ。」と林を指差した。行ってみよう。これが正解であった。

 妻も大きなアタリにハリスを持っていかれたらしい。かなりの大物がいるようであるが、タイムリミット、もう少し粘るという妻を残して納竿とする。 


 キャンプ場に戻ると、娘たちが朝食の準備をしていた。
 早速火を熾し、ご飯を炊く。
 炭火に落ちたアジの干物の脂が、煙をあげながら食べごろであるのを伝えている。
 ナスの味噌汁も出来上がった。味噌は先日茨城で手に入れたものである。
 
 タワも夜中中頑張っていた。
 トレーラーハウスにペットは禁止とのこと。
 簡易テントを張り一緒に夜を過ごしたが、普段あまりほえないタワが、夜更けのテント前を人が通るたびにうなり声を上げていた。
 環境が変わり、緊張していたのか、番犬のつもりだったのか、一寸疲れ気味のタワ。

この前キャンプをしたのは、かれこれ30年も昔になる
夏の終わりのキャンプは静かで、のんびり出来てよいものだ。