平成13年8月6日(月) | 曇り![]() |
栃木県箒川 茨城県八溝川 |
ヤマメ |
妻と同行 |
![]() |
午前5時、塩原温泉滝の湯ホテルを出発。
直前まで男鹿川を目指すつもりでいたが、途中箒川の様子を見てみると、大きな岩が点在していて、いかにもヤマメが好みそうな流れである。
「少し釣ってみようか」と妻。国道に沿っていて、入渓は容易である。
観光者の釣りよろしく、竿をとりだし投入してみると、ハヤ?に続いて20センチ強のヤマメが釣れた。
途端に方針変更、そこでしばらく腰をすえることとなる。
その場は妻に任せ、少し移動を開始する。
川幅が広く、アシの向こう側(左岸)が見えない。未知への好奇心は空想をたくましくさせる。きっと大物がいるに違いない。
急く気持ちを抑えながら瀬を渡り、その場を見渡したとたん、大きく膨らんだ期待は急速にしぼんでいった。
「なんだチャラ瀬だ」。15センチ程度のハヤばかりかかってくる。
上流もほぼ同様で、ところどころの小さな落ち込みを拾い釣りしたが、ハヤとリリースサイズのヤマメである。
入渓場所に戻ると、2度もハリスを切られた、と妻が興奮気味に手を広げて魚のサイズを示している。最初に私が一気にハリスを持っていかれたポイントだとのこと。
鮎でないことは確かだが、尺越えのイワナかヤマメであろうか、ここに虹鱒はいるのだろうか。
午前9時、謎を残しながら次の地点、八溝川を目指した。
![]() |
![]() |
![]() |
国道400号から461号を繋ぎ、上南方・大山田線(と地図には掲載されている)経由で八溝に入る。
途中は田園風景が広がり、空気がすがすがしく、流れは細いがたとえようもなく水が澄んでいる。
地図には武茂川と記されているが、魚はすんでいるのだろうかと思いながら車を走らせていたら、「カジカの町」の看板が出ていた。
この集落(須佐木、川上?)はカジカが売り物らしい。
脱輪に気をつけながら大子・那須線へ。
八溝も名水と言われるだけあって、水が澄んでいる。ついでながら、八溝山は茨城県下で最高(1,022m)の山だとのことである。
入渓点を探していると小さな橋があり、橋の上から目を凝らすと魚影が見えたので、すぐにここに決定する。
ここも渇水気味で浅瀬が続いているが、落差のある落ち込みに仕掛けを入れたとたん、20センチ弱のヤマメが飛びついてきた。
その後も小さな落ち込みが断続的に現れ、その落ち込みでは必ずといってよいくらい、ヤマメが餌を追ってくる。型は小さいが元気が良く、時にはライズし餌を跳ね上げているものもいる。
午後4時、そろそろ納竿時である。
橋の横に踏み後を見つけ上にあがると、「鍋渡橋」とあった。
下を覗くと、短い時間の釣りに未練を残していた妻がやっと上がってくるところである。
今日は父の田舎、大子町芦野倉によったついでの釣りで、1日に2箇所の急ぎ足の釣行であったが、時間帯と釣り場がフィットし、思いのほか満足感に浸ることが出来た。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |