釣行日 平成14年6月16日(日)
場所 山梨県大の入川
天気 曇り
経路 東名高速厚木→国道412→日連→県道山北藤野線→県道四日市場上野原線→大の入川
午前3時30分頃自宅出発、現地6時頃着
入渓 王ノ入園上流
釣果 ヤマメ、イワナ
フロントガラスの先に、霧に覆われた山々が見えてくる。
辺りは白々として夜明けの訪れを知らせていたが、梅雨の空に陽はなく、どんよりと雲がたちこめている。
「こういう日のほうが釣れる気がするね」と妻。「雨も少しは降ったし、水量が増えているだろうからいいかも」。
そんな期待を秘めて入渓する。
木立に囲まれた渓はまだ薄暗く、冷気が身体にまとわりつくようである。
まずは王ノ入園上流から大堰堤までの間を試してみることにする。
頭上には木の枝が覆い被さり竿を振ることは不可能であるため、仕掛けは全長2メートルほどの提灯となる。
蜘蛛の巣を払いのけながら進み、ポイントに竿を出していく。
落込みからの流れ出しで鋭く小さなアタリがあるものの、なかなか針掛かりしない。
ここは渓の幅が狭いので、後から遡行してくる妻のため、いくつかのポイントは素通りして前に進む。
薄日が差し込むようになり、時折せわしく瀬を行き来する獲物が視認できるようになると、何回目かのアタリでやっとヤマメが掛かった。
リリースサイズだが、薄い金色に輝く姿態、体側には渓流の女王であることを示す幼魚紋が鮮やかに刻印されている。いつもながら、ここのヤマメは姿が美しいと思うのだが気のせいであろうか。
キープサイズが出ないまま、大堰堤にたどり着いてしまった。ここから先は一度林道に出ないと進めない。
少し戻ると遅れてきた妻と出会う。キープサイズを2匹上げていた。6寸弱であろうか。
昔は大きさを測るのに手で測り、それを「手量る(たばかる)」と言ったらしい。
釣り師もサイズは手で測ることが多く、私も殆どそうである。
3時間ほどでその場を離れ、大堰堤の上流に向かう。
前回初めて入渓して、リリースサイズのみに終わったエリアであるが、イワナの存在を確認している。あれから一月が経過しており、今回はイワナ狙いである。
渓は相変わらず狭く、さらに巨岩がその流れをさえぎるように配置され、遡行がやや困難になってくる。
頭上の木立も蜘蛛の巣も数を増し、やっとのことで流し込んだ仕掛けも蜘蛛の巣に引っかかり、餌がむなしく宙に浮いてしまうこともある。
めげずに進み何とかキープサイズのヤマメを手中にした。が、岩魚はなかなか岩の中から出てこようとしない。
昼食の直前、やっとキープサイズぎりぎりのやせたイワナを妻が釣り上げた。
これより上流にはもうひとつ大きな堰堤があり、その上は流れが細く釣りになりそうもない。
本日の釣果、ヤマメ6、イワナ1。森林浴・マイナスイオンのプレミア付で。
ヤマメは持ち帰り、定番料理の焼いて・乾して・揚げるでビールのつまみに。
![]() |
![]() |
![]() |