釣行日 平成14年5月25日(土)
場所 山梨県道志川
天気 晴れ
経路 東名高速厚木→国道412→青山→道志
午前4時15分頃自宅出発、現地6時30分頃着(前回同様)
入渓 長又
釣果 イワナ、ヤマメ、ニジマス
長又は道志七里の頂点である山伏峠に近く、標高が約800メートルあり道志川の最上流地域でもある。
青山交差点を曲がって田園風景の中を通過する。
なおしばらく車を走らせると山道の様子を呈し、曲がりくねった道の合間には、まるで版画のようにくっきりとした富士が見え隠れする。
昨日までの雲はすっかり消え、空気が澄んで気持ちのいい朝である。まだ6時だというのに、陽は既に高く、深さを増した木々の緑は眩しいくらいに輝いていた。
人間の心の眼はその環境により大きく異なり、風景も違って見えるものであるが、釣り場はいつも期待に満ちている。
入渓地点にたどり着くと、幸いなことに他の車は見当たらない。水量はやや少なめであるが、この流域としては平水なのかもしれない。 早速足元から仕掛けを投入してみるとすぐにアタリがあり、6寸程度のヤマメが掛かった。妻も少し下流でイワナを掛けていた。 先行者の跡もなく大釣りの期待が体中をかけめぐったが、その後はアタリはあるもののリリースサイズばかりとなった。上流に移動する。 |
![]() |
![]() |
前回大釣りのできた場所にたどり着いたが、左岸で工事が始まっておりポイントの様子は大きく変わっていた。 落込みが平坦になり、水量が少ないせいもあり魚の隠れる場所がなくなっている。試しに仕掛けを流してみるがやはり何の反応もない。 さらに上流へ向かう。 |
遡行しながらところどころで竿を入れてみる。小さなヤマメが餌をつつくが、キープサイズがあがらない。
「もうイワナの領域かな」と思い、黒川虫を採取し、沈め気味に流すと岩の間で仕掛けが止まった。
根掛りのような感触が伝わってきたので、それをはずすつもりで仕掛けを川上に大きく振った途端、一気に竿が絞り込まれた。
「掛かった」。かと思った途端、弓なりであったロッドがあっという間にただの直線になり、空針が所在なげに宙に浮いていた。
尺は超えていたはずである、しばしボーゼンとする。
気を取り直し10メートルほど下流に川虫を取りにいき、今度はオニチョロが採取できたので再度挑戦してみる。すると同じ場所で又アタリがあった。今度はがっちりと針掛かりしている。
ハリス切れを気にしながらも胸の鼓動の高鳴りは抑えられない。「大イワナに違いない」。と思いながら岸に寄せ、水面に現れた獲物を見て緊張が一気に薄らいでいった。「なんだニジマスだ」。こんな奥にもニジマスがいるのか・・・。
その後さらに上流に進むが、水嵩がないうえに水が澄み、かなり離れていても魚は我々の姿を見て岩に隠れてしまう。
本日の釣果、ヤマメ1、イワナ4、ニジマス1。
長又の両岸には別荘が点在している。岸でコーヒーをすすっていると、「暇になったらこんな渓流のそばに永住してみたい」との思いが浮かんでは消える。
![]() |
![]() |
![]() |