釣行日 平成14年4月28日(日)
場所 山梨県道志川
同行者 妻、長男、タワ
天気 薄日
経路 東名高速厚木→国道412→青山→道志
午前4時15分頃自宅出発、現地6時30分頃着(前回同様)
入渓 両国橋
釣果 ヤマメ、ニジマス
まだ眠気の残っていた身体を、ヒンヤリとした渓の空気が引き締めてくれる。
タワ(オスのシーズー犬、1歳10ヶ月)も気持ちが良いのか、車を降りると早速見慣れない周辺を嗅ぎ回りながら、傍行く釣り人やキャンパーに愛嬌を振りまいている。
天気(予報では曇り・午後北部は所により一時雨)のせいか3日以降に集中するのか、昨年に比べキャンプ客は少ないようである。
湯川屋の情報では、金曜日に放流したがここのところ「喰いが渋い」と釣り人が言っているとのこと。
身支度しながら今日のポイントを頭に描いてみる。
1枚板の橋を渡り、膝までの渡渉、前回失敗したザイル渡しの早瀬の渡渉などを経て、目的のベース地点にたどり着く。
情報どおりなかなかアタリがこない。
流れの速い箇所を避け、タルミ、逆巻き、白泡の下など一通り仕掛けを流してみたが一向にアタリがない。
振り返ると、妻がピースサイン。少し下流の浅瀬でヤマメ2匹を釣り上げたとのこと。魚が局所的に偏っているのかもしれない。
こんなときは腰をすえてみようと、淵に仕掛けを沈めて釣ることにした。
淵の底を凝視していると、リズミカルな流れの合間に偏光グラスを通して魚影がかすかに見える。魚はいるにはいるのだ。
もう何人もの釣り人をやり過ごしている手ごわい相手であろう。
しかし、見える魚も釣れることは経験済みである。
根競べとなり、10数投目でやっと20センチほどのヤマメを手にした。
これが本日私の唯一のキープサイズの獲物となった。
![]() |
![]() |
早めの昼食をとることにし、妻が釣り上げた16〜21センチのヤマメ5匹を加えて炭火焼にする。
炭は湯川屋で手に入る。
握り飯、焼きそば、漬物、インスタント豚汁、インスタントコーヒー、ビールと食物は十分にそろっている。
目を移すと、日ごと鮮やかになっていく緑の葉を縫うように、薄い紫の藤の花が咲いていた。
シャッターを切ったが、距離がありデジタルカメラではその色姿を鮮明に写すことは出来なかった。
(妻の一言)
以前から狙っていたポイントで、次々と5匹もヒットすることができたので、気持ちに余裕ができました。淡い緑の山々と薄い紫の藤の花を充分に堪能した一日でした。
(長男の一言)
ぼうずでした。
![]() |
![]() |
![]() |