釣行日 平成14年4月14日(日)
場所 山梨県道志川
同行者 妻
天気 晴れ
経路 東名高速厚木→国道412→青山→道志
午前4時15分頃自宅出発、現地6時30分頃着
入渓 両国橋
釣果 ヤマメ、ニジマス
昨年まで大岩と大岩を結んでいた厚板の橋がなくなり、ザイルが早瀬の両岸に結ばれていた。
何も考えず、妻との距離3メートルぐらいおいてザイルを握りながら瀬を渉っていた。中央に達した辺りでザイルの緩むのを感じた途端、一瞬のうちに足が浮き、背負っていたリュックごと流れに身体が乗っていた。
幸いザイルを握っていた手は離さずに済んだのだが、胸からウェーダー内に水が流れ込んでしまった。
朝のうちはまだ気温があがらず、動いているうちは良いが、止まって竿を出しているときは濡れた部分から身体が冷えてくる。
たまらず火を熾し、服を乾かすことにした。
朝の貴重な時間を浪費してしまった。
教訓。ザイル伝いの渡渉は、両端を張りながら一人ずつ渉るべし。
今日は日曜日で釣り人が多く何人もの先行者がいるため、間隔を取りながらゆっくり釣りあがっていく。
ポイントらしい箇所には既に竿が入っているらしく、何の反応もない。
それならばと、誰も狙いそうにない対岸の浅場に仕掛けを振込んでみると、ニ投目にしてゴソッとしたアタリ。
軽く煽ると、竿先にラインのテンションが伝わり、それなりのサイズである感触が手元に届く。
と同時に脳に刺激が走る。
釣りの醍醐味が心に焼きつけられる瞬間である。
さらに釣りあがり、神ノ川出会い下流の開けたところで早めの昼食をとる。
支度をしている間、まだヤマメの姿を見ていない妻は水につかりながら粘り(写真)、7寸程のヤマメを手中にした。
今日の獲物は、20〜25cmのヤマメ3匹、25〜30cmのニジマス5匹、尺近いウグイ1匹であった。
ヤマメの仕掛けにニジマスの引きは手ごわい。
「馬券を当てるだけが競馬ではないのである。終わったレースもああでもないこうでもないと考えることの中に、あるいは来るべきレースを考えることの中に、真の競馬はある。」(朝日新聞読書欄−文芸評論家)
釣りと競馬を同列に比較は出来ないと思うが、似たようなところもあるようである。
「魚を釣ることだけが釣りではない。(タイトルページにも記載)」が私の釣りへの思い、大袈裟に言ってしまえば、哲学でもある。
渓に対峙したとき、人間社会での些細な事柄は霧消し、その大きな懐に呑まれていく。
同じ風、同じ香、同じ流れの中で魚と向かい合い、それを風景として見ているもう一人の自分がそこにいる。
世界が無限に広がっていく。
そして、何もしないという贅沢な時刻を過ごす。
そして、さらに思う、これが釣りなんだと。
![]() |
![]() |
![]() |