釣行日 平成14年4月6日(土)
場所 山梨県秋山川支流大の入川
同行者 妻
天気 晴れ
経路 東名高速厚木→国道412→日連→山北藤野線→四日市場上野原線
午前5時15分頃自宅出発、現地8時30分頃着
入渓 王ノ入園上流(遊漁証は王ノ入園で入手。今年から女性は半額で500円)
釣果 リリースサイズ
堰堤前の落込みは葦の茂みがなくなっており、魚の隠れ場所が少なくなっていた。それに加え時期的なものもあるのか、アタリが来ない。昨年6月に訪れたときには、次々とヒットしたのだが。
下流に向かった妻にもアタリはなかったとのことで、早めに見切りをつけもう少し上流に移動した。
堰堤より上流には始めて入渓した。
林道から覗いた限りでは、流れはかなり細いのではと感じていたが、思いのほか水嵩があり、適度な落込みが連続した流れとなっている。水も澄んでいる。
がしかし、アタリは一向にない。
一度だけ、我々の動きを感じ、陽だまりから深みに素早く走った黒い影が見えた。それが唯一魚の存在を示すものであった。その場所で妻がイワナを釣り落とした。
今日はだめかもしれない。
午前11時。早めの昼食にする。コンビニで仕入れた鍋焼きうどんを、キャンプ用ガスストーブで煮込み、握り飯をほうばる。コーヒーで一息入れる。
色鮮やかな山吹と淡紫の菫、岩の間を縫って流れる水の音、時折飛び交う水鳥たち、新芽の香を運ぶ爽風。本物の自然に抱かれた渓は別世界である。
昼食後私はさらに上流へ向かった。
「これより先は工事関係者以外進入禁止」の標識があり、車で移動出来るのはここまでのようである。
また、ここより上流は飲料水に使われているため、キャンプが禁止されているようである。
渓に降りていくと、いかにも魚が棲みついていそうな落込みとプールが見えてきた。
流れに任せ仕掛けを沈ませると、すぐに鋭いアタリ。今日初のアタリに獲物の大きさを錯覚し、もう少し大きいと思ったが、10センチ程度のリリースサイズが姿をみせた。続けざまにヤマメとイワナが掛かったが、それも同様のサイズである。写真をとって、リリースする。
その後アタリはなく、妻と合流し納竿とした。「今日は釣れなかったから、仕掛けがなくならなかった。」と妻。
次の機会に希望を繋ごう。
![]() |
![]() |
![]() |