釣行日 平成18年10月22日(日)
場 所 三浦市 菊名
天 候 晴れ
釣 果 ハゼ
昨日に引き続き、津久井浜海岸へ投げ釣りに出かけることにした。
すでに時刻は10時半を回っていたので途中ローソンに寄って握り飯や飲み物を調達した。
比較的新しくできたこのローソンの道路を挟んだ前には、長岡半太郎記念館・若山牧水資料館があり、海岸には牧水夫婦歌碑と牧水文学碑がたっている。
『白鳥は哀しからずや空の青海のあをにもそまずただようふ』。
晴れて青い海にはマッチした詩である。
![]() |
![]() |
![]() |
餌やを探しながら車を走らせたが、津久井浜を過ぎても見当たらず、仕方がないので三浦海岸の先の菊名まで行き、ピンク釣具店(ピンクの由来はなんだろう?)でスナメとジェット天秤を購入。
そのまま海岸沿いの駐車スペースに車を止め、海岸に下りることにした。
すでに多くの釣り人が竿を振っていたが、運よく二人が入れそうな場所が空いていた。
川の流れ込みのすぐ横に陣取り、早速キャスティング開始。
ここはところどころに岩が点在しているため、誘いながら引いてくると根掛りしてしまう。
根を避け一気に引き上げると、小さなハゼが針にかかっていた。
今日も天気が良く、海岸は賑わっている。
釣りを楽しむ家族連れ、波に戯れる小さな子供たち、犬の散歩で砂浜を歩く人、さらには馬に乗った人までも現れた。
「何を狙ってるんですか」。釣り道具を持った若者。
「キスだけど、釣れないね」。
「この辺は岩場ですか?、テンヤでイイダコやりたいんですけど」。
「岩があるからテンヤは難しいかもね」。
イイダコ狙いの釣り人も。
![]() |
![]() |
![]() |
午後になると徐々に雲が多くなり、風が冷たくなってきたかと思ったら雨がぽつぽつ落ちてきた。
「そろそろ上がろうか?」、「そうだね」。などとといっている間に、その雨はしっかり濡れるほどの降りになってきた。
急ぎ撤収し、元気な獲物はリリース。ハゼ3匹はすぐに波に乗って海の仲へ。
今日はフグに手を焼いた。ハリスが次々ときられてしまった。
陽にあたり心地よい疲れに身を任せ、飲む夕餉のビールが五臓六腑に染み渡る。
妻はすでに、テレビの音にもまけず夢の中を彷徨っているようである。
![]() |
![]() |
![]() |