手軽で気楽な釣り日誌

釣行日  平成16年9月23日(木)
場  所  横須賀浦賀燈明堂跡
天  候  晴れ
釣  果  ボウズ


 燈明堂は、慶安元年(1648)に築造されたと伝えられる。
 一晩に灯心百筋と菜種が灯され、その光は四海里(7、2キロメートル)に達したいう。
 明治五年(1872)四月に廃止され建物は明治二十年代まで残っていたというが、風雨で崩壊してしまい、平成元年に当時の姿のまま復元されたとのことである。(「King of Yokosuka」より。)


燈明堂跡の前の海 燈明堂

 秋分の日の今日、燈明堂跡の前に広がる小磯に出かけてみることにした。
 海が近いので、地磯の釣りはさほど準備もかからず思い立ったらすぐに実行に移せるのが手軽でよい。
 もっとも、ここのところ長男が頻繁にシュノーケリングに出かけ、黒鯛やメバルの存在を確認しており、運がよければ釣れるかもしれないとの甘い期待をもっていたのだが。


 釣れるか釣れぬかは、大まかに言って、魚がいるところに餌を運べるかまたは魚を呼び込めるか、アタリを感知しうまく合わせることができるか否か、なのであろう。
 これはスポーツの世界に似ている。
 例えば野球の世界において、ホームラン又はヒットになるか凡フライになるかは微妙な世界である。
 ボールがとんでもないところにくれば打つことはできない。ボール半分左右上下にずれるだけで、もしくはバッターに迷いがありスイングが一瞬遅れるか否かで、結果はまったく異なることがある。
 考えてみれば単純な話ではあるが、これが難しい。
 

 今日が(も)そうである。
 潮向きが合わず、黒鯛のいるところまで餌が届かない。
 合わせを入れたかと思っても、かかってくるのは草ふぐばかりである。
 ふぐ!、ふぐ!、ふぐのみである。


シュノーケリングのベース

 我々の横では、中年クラブがバーベキューを楽しんでいた。去り行く夏を惜しむように。
 ふぐのオンパレードではあったが、お天道様の下で潮風にあたっての適度の疲労が、それ以上の活力を漲らせてくれていることに替わりはないのだろう。