平成13年7月7日(土) | 曇り後晴れ![]() |
観音崎沖(新安浦港出船) | アジ | 職場の同僚4人と |
![]() |
午前7時30分。多くの太公望を乗せた釣り舟が、一斉に大津湾新安浦港を離れていった。我々5人と、他の釣り人6人の期待を乗せた義和丸も、釣り場目指して快調に滑り出していた。
観音崎と富津岬の間は約7kmと狭く、対岸の房総半島が間近に見える。東京湾、浦賀水道は世界有数の過密航路であり、大小さまざまな船が行き交っていた。
船での釣りは何年振りであろうか。二十数年前、船酔いと雨に打たれてのカワハギ釣りが記憶の最後にある。それ以来のことであろう。
今日も予報は雨であった。それまで北に位置していた梅雨前線が南下し、南関東地方は大雨の予定であった。が、予報は外れ、目がさめた時には既に雨は上がり、雲の谷間に好天の兆しが見えていた。
にわか予報士の強気の判断、面目躍如といったところか。
潮の流れはかなり速く、120号のビシがいとも簡単に流されていく。その分船上オマツリも華やかで、右に左に仕掛け7本を費やした。
それでも獲物は何とか釣れるもの。最初の場所移動で潮の動きとマッチしたのか、一瞬入れ食い状態になる。船釣り初心者の二人も、借り物の道具に四苦八苦していたものの、なんとか釣り上げている。
その後は何回か場所の移動を繰り返したが、アタリは遠のいていき、正午一寸前、船長の笛を合図に納竿となる。
獲物は食べごろサイズで、脂も適度にのっており、船上で捌いたアジは潮の香と共に釣りの楽しみを倍加する。