釣行日 平成20年3月8日(土)
場所 伊豆持越川
天気 晴れ
経路 小屋→136号→下田→135号→河津→414号→湯ヶ島→持越
入渓 上流
釣果 アマゴ
遊漁証売り場を探して車を走らせていると、「少し遅れそう」とのSさんからのメール。箱根経由の予定で出発したが、チェーン規制のため海沿いのコースに変更したとのこと。
遊漁証を手に入れ釣り場に向かっていると、前を走っている車に見覚えが。
「あれSさんの車じゃない!」。「ナンバー○△□だっけ?」。
などと話していると、早速メールが。
「もしかして、後ろ走ってます?」。
持越3年目の再会はかくして始まった。
出会ってから足掛け6年になるであろうか?
![]() |
![]() |
![]() |
最近の降雨量を反映し水嵩の乏しい流れの中、キャンプ場に向かって釣り下がっていく。
この時期、まだ瀬に出ていないのは定石ではあると思うが、それにしても魚影が感じられない。
やっとのこと、テニスコート下あたりの堰堤のたまりで2008年初釣果を得る。
比較的姿態の綺麗な、7寸ほどのアマゴである。
さらに残雪の上流へ移動することにした。
それぞれ思いの場所へ移動し、私は最上流に。
3年前のこと、確かなこととはいえないが、渓相が僅かに変っているように思う。
いくつかのプールで空振りに終わり、「ここもいないだろうな」と思いつつ流した小さな落ち込みで、思いがけず6寸ほどのアマゴを追加する。
堰堤を越えさらに上流に向かっていくと、川床はナメとなり、細かくなった岩砂利の上を流れる水は澄み亘る。
さらに進むと水道取水施設が現れた。
これ以上踏み込んではいけないような気がして、納竿とする。
![]() |
![]() |
![]() |
戻ってみると、入渓地点の大きなプールでねばっていた妻も1匹釣りあげていた。
しばらくして下流から戻ってきたSさんも1匹。
5人で4匹、貧果ではあるが気持ちは清清しい。
翌朝、小屋でSさん一家と別れた後みなみのさくらを愛でた。
春本番を告げている。
![]() |
![]() |
![]() |