釣行日 平成18年7月14日(金)
場所 河津川最上流
天気 晴れ
経路 国道134号→西湘バイパス→箱根新道→修善寺道路→天城
入渓 寒天橋
釣果 アマゴ
わさび沢 隠れ径 小夜時雨 寒天橋
狩野川の源流地点「水生地」下から旧天城トンネルを抜けた。
(松本清張の「天城越え」とは逆のコースをたどることになる。)
天城はその地形から雨量が多く、旧天城トンネルのドーム天井からは水滴が滴れ落ちていた。
今日は梅雨時とは思えないほどの晴天ではあるのだが。
左右に揺れる車体のハンドルを少し強めに握りながら、車内に流れ込む風とともに川端文学の一端を吸い込んでみる。
すぐに橋が見えてきた。目的地の、河津川最上流にかかる寒天橋である。
(旧天城トンネル−天城山隋道−は「石巻」と呼ばれる工法で積み上げられたており、その精巧な技術から隧道単体で国の重要文化財に指定されているとのこと。)
![]() |
![]() |
橋の上から流れの中に目を凝らしてみる。
「あっ、いる!」、「どこ?」、「あそこの岩と岩の間の砂地のところ」、「いる、いる!!」。
「こっちにもいる!」、「小さいけどね」。
初めての渓で多少迷いもあったのだが、のっけから魚の存在が確認でき、スタートからテンションが高まった。
急ぎ着替えて、橋の袂から入渓する。
二投目ですぐにアタリがあったが、リリースサイズである。
アタリはそこそこあるが、なかなか針掛りしない。小さいようである。
ふと前を見ると、薄暗い渓に、樹間をすり抜けて一条の光が射しこんでいた。思わず、デジカメ。
光に誘われその場所に行ってみると、右岸に気になるポイントが。
水面すれすれまで枝葉に覆われいるので、少し後ろに下がり、竿を下げ気味にして上流側に仕掛けを落とした。
仕掛けが枝下に流れ込むとすぐに、「ズン」としたアタリが。
「きた!」。
引きが強い。
ハリス切れも心配だが、枝への絡みも避けたい。
竿を倒し、魚とのやり取りを味わいながらかつ慎重に寄せ、手元で玉網に収めた。
7寸ほどのアマゴである。サイズの割りに引きの良さを味わうことができた。
![]() |
![]() |
昇っていくにつれ、だんだん頭上が樹木に覆われてくる。
刻々と変わっていく陽の筋が、渓のあちこちの飛沫を浮かび上がらせる。
渓は、言葉では言い尽くせない、幻想的な世界を創り出す。
「この先は流れが細くなるから、ここで終わりにしようか?」、「そうだね」。
また、小屋の前の住人が3匹増えた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |