釣行日 平成17年3月12日(土)
場所 神奈川県皆瀬川
天気 晴れ
経路 東名高速大井松田→国道246→山北駅前→県道725→掘割橋
入渓 市間橋上流
釣果 アマゴ
樹木に囲まれた清冽な水の際での釣りに魅せられて以来、5年が経過した。
禁漁期間中は、どうしても釣り初めの渓の話題に終始することとなる。
「今年の釣り始めはどこにしようか」、「やっぱり、下部かな」、「大市館は改装中で、営業開始は3月8日からだって」、「それじゃ、今年は伊豆にしよう」。
そんなこんなで6年目を迎えた今年の初釣行は、5年間続いた下部から伊豆に変更したのだが、予定日の3月4日は天候が悪化し雪模様となってしまい、計画を断念することとなった。
![]() |
![]() |
3月12日(土)
2005年の渓流は神奈川県・皆瀬川からの開始となった。
県内の渓は狩川以来二度目の体験となる。
皆瀬川は「富士宝永の噴火の火山灰による氾濫を繰り返した。」とのことであるが、その面影は見えないほど穏やかな流れである。
堰堤は多聞にもれず築かれてはいるが。
午前5時半頃現地到着。
辺りはまだ暗く、視界は車のライトの届く範囲に限られる。
県道をしばらく上っていくと入渓地点第一候補の市間橋が見えてきたが、そこには既に赤い車が一台停車しており、釣り人が支度を整えていた。
もう少し上流に進むと、車道左側に車1台が止められるスペースがあったので、そこに駐車することにした。
支度をしている間に暗闇が少しずつ森の中に溶けていき、徐々に明確になっていく渓の輪郭に否が応にも気持ちが高ぶってくる。
水嵩のあるブッツケを選んで流した仕掛けが、薄明かりの中ゆっくりと左岸寄りの水面を移動していく。目を凝らして目印を追ったが、2005年の初釣り第一投目のそれは何の反応も見せず手元に帰ってきた。
![]() |
![]() |
小さな落ち込みでの初獲物はリリースサイズであったが、大きさに関係なく、まずは顔を見ることができホットする。
結果として獲物がなくても釣りの楽しみがなくなるわけではないが、やはり釣れるに越したことはない。
魚信が指先や心のひだにその痕跡を残し、明日の釣りへの希望をかりたてるのだから。
しばらく遡行していくと堰堤が現れた。この時期ヤマメは瀬に出ておらず、いきおい堰堤が有望なポイントとなる。
ここで本日のビック1(と言っても6寸程度だが)を釣り上げた。
この堰堤を塩に、ひとまず休憩をとるため車に戻ることにして、林道へでる崖を上った。
距離も傾斜もそれほどでもない崖であるが、なまった身体に上りはきつく、「やっぱりザイルが必要だね」と妻。
休憩後下流に向かって釣り下がっていったが釣果はなく、戻ってみると赤い車が1台近くに駐車していた。
昼食の準備をしていると、車の主らしき釣り人が現れた。
「釣れました?」、「16、7センチのものが多いですが」、「堰堤まで行きました?」、「ええ、だけどもう2時間以上前ですから」。
河原に降り昼食を摂る。
渓の色はまだ冬の名残が消えていないが、湯を沸かすストーブの炎を揺らす風には間違いなく春の香りが漂っている。
![]() |
![]() |
![]() |