釣行日 平成16年6月4日(金)、5日(土)
場所 静岡県伊豆本谷川、持越川
天気 晴れ
経路 西湘バイパス→箱根新道→伊豆中央道→修善寺道路→国道414号
→湯ヶ島
入渓 瑞祥橋先の吊り橋(本谷川)、キャンプ場上流(持越川)
釣果 アマゴ
湯ヶ島町役場の先を右折してしばらく行くと温泉街となり、川端康成ゆかりの「湯本館」や、猫越川と本谷川が合流し狩野川となる様を見て山岡鉄舟が名づけたといわれる「落合楼」、など名の知れた旅館が建ちならんでいる。
世古峡にかかる世古橋を渡り、さらに進むと本谷川に架かる瑞祥橋が見えてくる。すぐ横には遊歩道があり入り口には程よいスペースがあるのだが、ここは瑞祥閣の駐車場との表示があるため少し戻ったところに駐車することにした。
遊歩道を少し歩くと吊り橋が現れ、そのたもとから入渓することにした。
話はそれるが、この辺りには小さな橋が多く点在している。
男女がそこで出会うと幸せになると伝えられる、「出会い橋」なる哀愁漂う名の橋もある。
ここより少し下流の狩野川との合流点近くにある、猫越川に架かる「女橋」、本谷川に架かる「男橋」がそれで、温泉街にふさわしい命名だなと感心させられる。
![]() |
![]() |
早めの昼食を済ませた後で既に陽は高く、頭上を覆う樹木が途切れると一気に汗ばんでくる。
今日は前回と異なり気温が高い。
今年は異様に気温差が激しいと思うのだが気のせいであろうか。
この辺りは傾斜が緩やかで、時おり岩にあたった飛沫が木漏れ日を浴びて輝いているものの、流れはゆったりとしている。
減水気味の水中に餌を追い、寄っては散っていくウグイらしき魚影が見え、コツコツと魚信があるものの針掛かりはしない。
アマゴを求め上流へと歩を進める。
少し上流にちょっとしたプールがあり(写真)、樹の影の先の陽のあたっている水面にライズの波紋が見えてきた。
「フライ向きだな」と思いながらも提灯仕掛けをはずし、5.4メートルの仕掛けに戻して振り込むとすぐにチェイスが始まった。
時に水面に餌が落ちるか落ちないかと思われる絶妙なタイミングで飛びついてくるのもいる。
数は求めないが、1匹でも釣れればなぜか安心するのは何時ものことである。
明日もあるので、今日はすべてリリースすることにした。
と言っても、キープサイズは数匹だったが。
丸みを帯びた堰堤を越え、さらに上流を目指したがアタリはウグイの様子。
「そろそろ戻ろうか。」、「そうね、あそこでもう1回流してから。」。
何時もの会話の後納竿とした。
なだらかとは言え、岩場を越えての遡行はかなり疲れる。
温泉とビールが待っている、今日の宿場、ラフォーレ修善寺に向かった。
![]() |
![]() |
6月5日(土)
翌日は沢辺さんご一家と待ち合わせて、持越川に。
亮太君も悠希ちゃんも一回り大きくなって、元気な姿を見せてくれた。
悠希ちゃんの遊び場をかねて持越川にしたのだが、渇水とも言えるほどの水嵩でかろうじて右岸の護岸沿いに流れがあった。
その岩と護岸に挟まれた流れにそっと近づいてみると、アマゴが数匹定位しているのが見えている。
仕掛けを入れるとすぐに餌を追ってくるほど、かなり活性は高い。
亮太君もすぐに釣り上げたがリリースサイズで、「小さいのは逃がしてこいとお父さんに言われたから。」とすぐにリリースした。
その後キープサイズも数匹あげ、テンカラにも挑戦したようである。
悠希ちゃんは一人で飽きずに、絵を書いたり、水遊びで過ごしている。
「悠希ちゃん絵書いたの?」、「うん。」、「見せて。」、「これ。」、「上手だね。」。
皆が釣っている場所の護岸と流れと岩を描いていた。
釣果は大漁で、キープサイズや針を飲んでしまった獲物はその場で捌いて持ち帰り、燻製の材料にすることにした。
今日も気温は高く、1日中ピーカンで首筋が日に焼けひりひりしている。
午後3時頃、沢辺家と別れを告げ帰路についた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |