釣行日 平成16年5月22日(土)
場所 山梨県秋山川
天気 曇り一時小雨
経路 東名高速厚木→国道412→国道20号→県道76号(山北藤野線)賽の神→
県道517号→奥牧野→県道35号
入渓 一古沢付近
釣果 ヤマメ
このページを作成している間、小学生のカッターナイフ事件が頻繁にマスメディアを賑わしていた。
こんな時の常として、「専門家」なる人々のコメントが流布される。
無論「専門家」は、自らの研究成果を問われるままに述べているに過ぎないのであろうが。
それらのコメントを見聞きしていると、「心の専門家はいらない」との声がよみがえってくる。
ただ、「お天道様は何時も見ている」との教えが足りないだけのような気がする。
もっとも、私はただの釣り人なのですが。
![]() |
![]() |
![]() |
自然にふれるという終わりのないよろこびは、けっして科学者だけのものではありません。大地と海と空、そして、そこに住む驚きに満ちた生命の輝きのもとに身をおくすべての人が手に入れられるものなのです。
「センス・オブ・ワンダー(著者:レイチェル・カーソン 訳:上遠恵子)」
横道に入るとすぐに、木造の橋が見えてきた。
その橋を恐る恐る渡り終えた先には、樹木が左右に迫る細い道が連なっていた。
草木の緑が深まり、昨日までの雨でみずみずしさを湛え精気にあふれていて、車を降りると真っ先に深呼吸をしてしまった。「そういえば、このごろ深呼吸なんてしていないな。」と思いながら。
今日もまた、この時期にしては気温が低く、最高気温が15度とのことである。
![]() |
![]() |
山道を下ると、渓の右岸にたどり着き、そこには直径50センチほどの岩石が散りばめたように横たわっていた。
降雨の後で思った以上に水嵩があり、多少濁りが入っている。
俗に言うところの「笹濁り」であろうか。餌釣りに適しているといわれており、空もどんよりとしていて水面に影もできない。期待が脳裏をよぎる。
妻は上流、私は下流へと向かった。
流れは若干早いようである。
下るとすぐに、いかにも獲物が待っていそうな落ち込みが現れた。
流芯の横の緩みを狙って仕掛けを落とし込むものの、すぐに流れに持っていかれてしまい、流れ出しでリリースサイズのヤマメが掛かってくる。
数回流すも結果は同じである。
さらに下ることにする。
しばらく下った先に、流れもあり深みのある絶好のポイントと思われる場所にたどり着いた。
その先には先行者がいるし、ここでアタリがなければ戻ろうと心を決め仕掛けを流す。
5、6投目に待望の手ごたえ充分なアタリが竿先を震わす。
7寸ほどのヤマメである。これで帰れる。
入渓地点に戻ると妻が竿を出していた。
「釣れた?」、「型のいいのは1匹だけだった」。「うそ〜、上流の魚止めでいっぱい釣れたよ。」
魚篭を覗くと、7、8匹の型の良いヤマメが跳ねていた。
釣りってこんなもんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |