釣行日 平成16年3月27日(土)
場所 山梨県道志川
天気 晴れ
経路 東名高速厚木→国道412→青山→道志
入渓 道の駅裏
釣果 ヤマメ
三寒四温とはよく言ったものである。
ここ2、3日の冷え込みで富士は裾野近くまで真っ白だが、今日は暖かい。雲ひとつなく、純白の富士が蒼い空にくっきりと縁取られていた。
![]() |
![]() |
両国橋湯川屋で年券を購入し様子を聞いてみたが、インターネットで収集した情報と同様で、どうやら状況はあまり良くないらしい。
鵜の影響ではないかとのことだが、なにはともあれ予定通り道の駅へ向かうことにした。
道の駅裏から下流の流れはあまり良い状況ではなかった。
水量は少なめで、岩には苔や水垢が付着しており、滑りやすく渡渉に苦労する。
30分ほど下った辺りで不覚にも足を取られ、股裂き状態になり軽い肉離れ状態をおこしてしまった。
しばし歩行を休め、体をならすことにする。
それにしても、情報どおりアタリがない。そもそも水嵩がなくポイントが少ないのであるが。
今日の予定コースを約8割程進んだ地点で、7寸程のヤマメ1匹である。
岸際を何回も筋を変えながら流し、10回ほど流した時にやっときた。
今日は様子見のつもりであったので、石原橋で納竿することにしていたが、2匹目はその手前の落ち込みでしとめた。ほぼ同じサイズである。
これもまた、しつこく流した末に針掛かりした獲物である。
![]() |
午前11時過ぎ。時間は早いがランチタイムとする。
岸際の草の生えたところに腰をおろすと、草息がここにも春がきていることを知らせてくれた。
食が満たされると睡魔が訪れる。
道志の湯に浸かって一休みすることにした。
帰り際、石原橋の下で竿を出していたカップルできているという女性に、妻が話し掛けていたが、やはり釣れていないようである。
![]() |
![]() |
![]() |
湯から出て、源頼朝が矢を射たという伝説がある「的様」を見に行くことにした。
室久保川の川床に的のような文様があり、降り口には小さな祠がある。
室久保川は1年中禁漁とのことで、人通りもなく付近はひっそりとして静まりかえっていた。
![]() |
![]() |
![]() |