釣行日 平成15年4月26(土)
場所 静岡県伊豆持越川
天気 強風雨後晴れ
経路 東名高速沼津→伊豆中央道→修善寺道路→伊東・西伊豆線→持越
午前3時過ぎ出発、午前6時前持越到着
入渓 持越オートキャンプ場前
釣果 アマゴ
![]() |
気圧の谷が関東地方を通過していた。
午前4時過ぎ。東名高速足柄付近に差し掛かると、どしゃぶりの雨と強風にみまわれてしまった。
ワイパーを最速にしても、吹きつける雨が視界をさえぎる。かろうじて見えるのは、前を行く車のテールランプのみである。
速度を落としての慎重な運転が続いた。
![]() |
![]() |
湯ヶ島・西平橋を通過するころには雨は小降りとなっていたが、強風は依然続いている。
湯道を抜け、さらに持越へと急ぐ。
「持越」の呼び名はそれほど古くなく、明治時代からとのことである。
古くは門野原村の一部であり、門野原との位置関係から「他村を越して持つ土地」の意から「持越」となったとのこと(サイト「天城湯ヶ島郷土研究」より)。飛び地であったようである。
持越オートキャンプ場に到着すると、昨夜出立したという、妻の中学時代の同窓の二人が既に釣り支度をしているところであった。
ここをホームグランドとしているとのことで、今日釣行することを知り同行させてもらった次第である。
「どうも、はじめまして」、「凄い天気になってしまいましたね」、「とにかくやってみましょうか」。
嵐のような天候に気をとられ、あいさつもほどほどに我々は上流に向かうこととした。
釣りはじめては見たものの、突風にあおられて釣り竿が下流側に押されてしまう。
必然的に、竿を支える手に力が入り、アタリがとりにくい。
うかうかしていると、自分自身が風に飛ばされそうになるほど強い風である。
それでも釣りはじめてしまえば、「行動者」としての釣り好き人間の性が頭をもたげ、落ち込みから次の落ち込みへと遡上を続けてしまう。
結果を得るには、まず行動することが大切なのだから。
やっとのことで針掛かりしたアマゴも、仕掛けごと風にあおられバラしてしまう。
それでもポツポツと型を見る中、妻が22センチほどのアマゴをあげていた。
ここのアマゴは引きもよく、ヒレの形を含め美形に思える。
入渓地点に戻ってあたりを見渡してみたが、竹内・妻木の両氏の姿は見当たらず、車はキャンプ場の敷地内に止めてあった。
今日はオープン当日であり、温泉が無料とのこと。
「多分、温泉に入ってるよ」、「そうかもね」。
我々はコーヒーブレイクとする。
気が付いてみると空に青さが戻り、太陽も顔をのぞかせ朝方の物々しさは遠ざかっていた。
しばらく休憩していると、帰り支度を整えすっきりした両氏が車から降りてきた。
「もう帰ったのかと思った」、「温泉に入ってきた」、「やっぱりそうか」。
「釣果は?」、「少しだけ」、「今日はぜんぜんだめだった」。
「もう帰るの?」、「いつもこのぐらいで帰ってる」。
かくして万談議の後別れを告げ、我々はもう少し下流での釣りに戻った。
無論、温泉に浸かって疲れを癒してから帰路についたことは言うまでもない。
![]() |
![]() |
![]() |