釣行日 平成15年3月16(日)
場所 山梨県道志川
天気 うす日
経路 東名高速厚木→国道412→青山→道志
午前3時出発、午前5時道志到着
入渓 長又、両国橋
釣果 ヤマメ
今日は寒い。
4年目にして始めて残雪の道志に遭遇した。
手からはずしたフィッシンググローブを岩の上に置いておくと、瞬く間に凍り付いて岩にへばりついてしまう。
手もかじかんで、餌をつけるにも一苦労である。
ましてや今日は餌箱を忘れてしまい、ビニール袋に入れた餌を腰にぶら下げ、餌をかえる毎に腰からはずさなければならない状態であった。
魚も寒いのであろうか。流す仕掛けには何の反応もない。
しばらく遡上し、昨年のポイントにたどり着く。
そこで粘り何回か筋を変えて流すうち、魚影の走るのが視認できた。と同時に仕掛けに微妙な変化がおきる。
「きたっ」。手首を返すと確かな感触が手に伝わってきたが、針掛かりが浅く魚はすぐに流れに戻ってしまった。
再度同じ筋を流す。またアタリ。がまたバラシ。三度目の正直もなく、四度目でやっと針掛かりする。
粘り勝ちの一匹である。
その先には先行者がいたため、長叉を早々に去り、両国橋に移動することにした。
昨年私が流れに浮いてしまったロープ伝いの渡渉場で、今度は妻が浮いてしまった。ロープに頼るとろくなことにはならない。
ここでもアタリは皆無である。
「ここのところ釣果が出ない」、「昨日も今日もゼロ」と湯川屋での情報。
そのことを裏付けるように、すれ違う釣り師の釣果もことごとく芳しくないようである。
しかたなく、火を熾しコーヒーブレークと決め込んだ。
一服したあと焚き火の熾し方の練習をしてみる。
まだボーズの妻は淵で粘っていたが、とうとう念願の一匹をしとめた。また粘りがちである。
本日の釣果、19センチのヤマメ二匹。
たった一匹ずつであるが、釣れない魚を釣るのもまた充実感に浸れるものである。
![]() |
![]() |
![]() |