手軽で気楽な釣り日誌
 平成12年8月21日(月) 雨後一時晴れ

 富士川支流芝川  ヤマメ  妻と同行
  渓は靄が起ちこめていた。猛暑で熱せられた空気が、冷たい水に触れての現象であろうか。幅はそれほどないが、渓相は想像していた以上であった。
  つりニュースのレポート情報を頼りに、静岡県朝霧高原の芝川を初めて訪れた。釣り以外では、周辺に何回となく来ており、小学校や中学校もすぐ近くにあることなどから、里川程度に考えていた。


  前日、所要を済ませ入渓点を探していると、橋の近くで釣りをしている家族連れを見かけた。魚の種類を聞いてみるとニジマスとのこと。ここはどうやら発電所の水路のような場所のようである。近くを探っていると踏み跡が見られ、降りていくと渓へ通じていた。芝川本流か自信はないが、渓があれば魚はいるであろう。元の場所へ戻ってみると、近所の常連さんらしき釣り人がやってきた。何か情報が得られるかもしれないと思い尋ねると、アマゴ、ヤマメ、イワナが釣れると言う。このあたりはアマゴ地域と思うが、ヤマメが同居しているのか。明日の入渓場所はここに決めた。


  翌日まだ薄暗い中、道に迷いながらも渓にたどり着いた。水温14度、道志とは6度の差がある。さっそく上流と下流に別れて釣りを開始した。適当な落ち込みもあり、魚影の予感はするがアタリはない。餌が悪いのか、魚がいないのか。初めての渓での不安を掻き立てるように、先ほどからポツリポツリきていた雨脚が強くなってきた。それを機に一休みすることにし、水路のニジマスで遊ぶことにした。ここも水面が靄っているが、水が澄んでいてニジマスの姿が確認できる。待ち構えているニジマスの鼻先に落とすように餌を流していくと、面白いように釣れる。が、サイズは20センチ止まりである。


  雨が上がり、発電所の関係者の情報によるもう少し上流の入渓地点へ向かうことにした。だらだら坂を登り、林の中を下ると開けた場所にたどり着いた。リュックを置き、今度は私が下流に向かった。大きな岩を超えながら、一寸した溜りに仕掛けを入れながら下っていった。途中チビヤマメの勢いのあるアタリがあり、魚の存在が確認できて安心した。何時もそうであるが、アタリがあるか魚影が確認できないと不安である。しばらく行くと、大きな淵にぶち当たった。二股になっており、右側は先ほどの水路に繋がっているようである。左に行きたいが、淵は深く切り立っている。断念して、戻ることにした。


  入渓点に戻り、魚篭の中をのぞくと20センチ程度(家に帰り計ったところ21.5センチでした。もちろん塩焼きで美味しくいただきました。)の岩魚が入っていた。妻の弁、「根がかりしたと思い、糸を手繰り寄せてハリスを持ち上げたら釣れていた」。無手勝流芝川のイワナ釣りの極意でした。