釣行日 平成26年4月17日(木)
場所 狩野川支流 持越川
天気 晴れ
入渓 上流、下流
釣果 アマゴ
今年は持越川からスタートすることにした。
流れは年により多少の違いはあるが、持越川は何回か訪れているので勝手が良い。。
今日は天気が良く、この時期にしては気温も高い。
川面をなぞる風も気持ち良い。
まずは上流で釣ってみようと思い、青菜橋から入渓することにした。
流れはそこそこと思われるものの、魚の姿を確認できないままキャンプ場近くまで釣り下がっていったが、まだ時期が早いのか、テンカラの毛針は空を切るのみである。
新たに訪れた釣り人と一言三言交わし、その場を譲り入渓地点へ戻ることにする。
イクラとブドウ虫で狙っていた妻は2匹のアマゴを釣り上げていた。
早めの昼食後、予定通りもう少し上流の鉱山事業所跡地の近くに行ってみたが、道路工事の表示と共に以前駐車したことのある空き地にはチェーンが張り巡らされていたため、下流に移動することにした。
水抜きの橋の横から入渓し堰堤まで釣り上がっていったが、ここも反応はない。
橋の上から見えていたアマゴのうちの1匹は妻の針にかかったようである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年秋の釣行時と同様、「落合楼村上」を今回の宿と決めていた。
所用があり、一旦小屋に戻り翌日の宿泊となったが。
チェックアウト時、希望者に有形文化財の案内をしてくれるとのこと。その館内ツアーに参加してみた。
紫檀の大柱、今ではもう造られていない手作りガラス、大広間の吊り天井、多くの文豪たちの逗留・・・・・。
歴史を感じさせる宿である。
![]() |
![]() |
![]() |