釣行日 平成25年9月28日(土)
場所 狩野川支流 吉奈川
天気 晴れ
入渓 中流
釣果 ヤマメ
9月いっぱいでほとんどの川がヤマメ・アマゴの禁漁となる。
その最後の週末、伊豆の吉奈川を訪れた。
初めての渓である。
吉奈温泉を通過し少し進むと、持越方面と船原方面の別れ道に差し掛かる。
船原方面の流れはすぐに途絶えてしまうので、岐路に戻り持越方面の流れに入渓することにした。
車止めから下るとすぐに小さな橋が現れる。
その橋のふもとから渓に踏み入る。
これからはテンカラ主体で渓流を楽しもうと思い、テンカラ用ロッドを1本新調した。
毛針はごく安価なものであるが、練習にはちょうど良い。
この時期毛針では難しいかと想いつつ、それでも流してみると、それを追うウグイの姿が見え、テンションがあがる。
ウグイがテンカラでの初釣果となり、残念ながらアマゴの顔を見ることはできなかった。
が、妻が20cm越えのヤマメを1匹手中に収めていた。
3メートル程の落ち込みの、狭い壺にブドウ虫を落としたところ、すぐに針掛かりしたとのこと。
「落ち込みの流れにたたかれたのかと思った。」らしいが、こんなことが過去にもあり、偶然なのか必然なのか?
今日は天候に恵まれ、空がスッキリ晴れわたり、気持ちが良い。
日向は少し暑いくらいであるが、日蔭はヒンヤリとしている。
木陰でラーメンをすすっていると、正面の木に栗が実っているのが見えた。
近寄ってみると立派な実で、栽培しているものでもなさそうなので少し収穫させていただいた。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう40年ほど前になるであろうか、伊豆旅行の際に予約しようとして実現しなかった宿が落合楼である。
それほどこだわっていたわけではないが、湯が島を通過するたびに思い出していたのも事実である。
今日はその落合楼に足を止めることにした。
現在、屋号は「落合楼村上」となっている。
10年ほど前に経営者が変わったようであり、明治七年(1874年)に完成した時は、「眠雲楼」といわれていたようである。
建築物は国の指定文化財とのことであり、古式ゆかしいのは無論のことだが、経営者・従業員の気取りのない、しかし丁寧な応対が客の足を向けさせるのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |