番外編(下部温泉)
平成24年11月23日(金) 家族で下部温泉を訪れた。 宿泊したのは「裕貴屋」で、元「大市館」という名で営業していた旅館である。 アマゴ釣りの際の定宿としていた旅館であり、3月の解禁間もない頃にしばし利用していた。 もう8年ぶりになるが、その佇まいや冷泉のありようは昔と変わりがなかった。 当時設置したばかりのバーがなくなり、客層や料理の趣向が多少変わっていたのが残念ではあったが。 翌日は本栖湖経由で富士宮に。 雲の切れ間に見える富士は雄大で、やはり絵になる。 富士宮焼きそばを食べようと商店街をうろうろしてしまったが、探し当てた店はスナックのようなところで、やきそばの種類ももいろいろあった。 味わったのは普通バージョンのものであったが、少し上品な富士宮焼きそばであった。 浅間神社を詣でマスと戯れた後帰路に就いたが、年に1度ほどしか運転しない長男夫婦の道中は珍道中であったようである。 |
||||||||
|
季節の移ろい
平成24年10月13日(土)、14日(日) シャツ1枚では少し寒いくらいで、友もライトダウンを羽織っているが、澄んだ空気が心地よい。 こんな時の朝食は外に限る。 アルコールとカラオケで酷使した喉も癒されたかもしれない。 夏の喧噪もどこへやら、いまでは弓型の浜辺にも人はまばらであった。 ただ、サーファーたちが波に興じているだけの、のどかな海が広がっている。 ササユリの里では渡り蝶(アサギマダラ)に出会うことができた。 日本本土と南西諸島・台湾の間を往復し、九州以北で成虫が見られるのは5月から10月くらいまでだとのこと。 標高の高い山地に多く生息し、フジバカマ、ヒヨドリバナ、アザミなどのキク科植物の花によく集まるらしいが、ここではフジバカマの周りだけに集まっていた。 細かく羽ばたかず、ふわふわと飛翔する姿はどこかファンタジックでもある。 四季はにじんで移ろいでいくものだが、最近春と秋が短くなっていると感じている。 もう少し秋の空気に触れていたいものである。 |
||||||||
|
四年ぶりに、再度S中の面々が
7月27日(金) 4年前は河津桜の時期であったが、今年は猛暑の中、ログに足を運んできた。 昼過ぎに出発したとのことで、6名の面々の到着は夕方6時ころとなった。 「あっ、提灯の電気点いた!」 「まずは刺身で一杯やってますか?」 「かんぱーい」 「イセエビの刺身旨〜い」 「ほんとだっ」 「キンメはこっち、アジはこれで、イサキはそれ」 「マグロのカマでも焼きますか〜」 最後の1名が到着し、宴もたけなわに。 「ばんざ〜い、バンザーイ」・・・・・・・・・・・・・・・ 写真クリック⇒大きくなります。 |
||
なかまたち
6月1日 昼の好天気は夕方になっても続き、庭先でビールに刺身、BBQに興じる。 日焼けとアルコールで、ゆで上がったタコのようになってる輩も。 先週あたりからホタルがちらほら飛び始めており、午後8時ころには千鳥足でのホタル観賞にも。 釣り&もろもろ談義 「円錐型2Bの浮きがなくてさ〜、必死になって雨の中を自転車で探しちゃった。」 「どう見ても円錐には見えなくって。」 「ドングリ型も円錐型と同じなんだけどね。」 「長袖、長ズボンは絶対必要だからってメールがくるし。」 「いや、絶対なんて言ってないよ。」 「そういえば、忘年会の地図が判りにくいって言ってたけど、ちゃんと判る人はわかるんだから。」 「あれはわかり難い。線があってない。」 「一番若いのが、一番早く寝るんだからよ〜」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ かくして夜は更けていった。 翌朝、朝食が終わった後のしゃべくりの中、へびがひょっこり現れた。 一旦首をあげてこちらを見た後、避けずにわざわざ我々の足元をすり抜けていった。 我々が見えなかったのか、人間と思われていなかったのかは謎のままである。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |