秋へ
9月20日(土)〜23日(火) 冬の間、今にも朽ちそうな茎であった萩が、しっかりとした枝を伸ばし見事に花を咲かせていた。 昨年いただいて植えた百日紅も、枝を一杯伸ばし花をつけている。 縁側の前の雑草の上にほとんど動けなくなった油蝉が止まり、最後の力を振り絞り、途切れ途切れの泣 き声を発していた。 「季節の移り変わりが良く分かるね!」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夏休み
8月17日(日)〜24日(日) 空間に舞う虫を食むのか、トンボが多く飛んでくる。 縁側で休んでいると、麦わら蜻蛉がちゃっかりとひざの上に羽を休めていた。 提灯も二つでは賑やかしにはならないが、しっかり晩酌の手元は照らしてくれる。 一陣の風が秋を運んできたのか、夜はかなり涼しくなってきた。 今年も、小屋でのんびり夏休み。 無論、釣りも楽しんだが。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ミニ野天風呂
7月26日(土) 今日は野天風呂の試しだき。 組み立て手順書を忘れ、排水口と釜への接続口がなかなか揃わず、汗だくの展開となってしまったが、数回の試行 錯誤を重ねた後、やっとのことで組み立て完了。 休憩に冷えた梅酢を一杯。エネルギーが蘇る。 いよいよ釜への火入れ。 乾燥した小枝は火付きがよく、見る見るうちに炎があがり、冷たかった井戸水も人肌に。 早速汗を流すことにしてみる。 谷風が顔に当たり、気持ちがよい。 夕食を終え、一服した後もう一度入ってみることに。 見上げると、満天の星が頭上にあった。 「あっ、流れ星!」 しばし空を見続けていると、2つめの流れ星が西の空に翔んでいった。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
草刈とジャリ敷き
7月12日(土) 庭の一角にジャリを敷き詰め、削りなおし防腐剤を塗りあげた古いテーブルを置いてみた。 流れるような汗を拭いながら斜面に目を遣ると、車のアンテナに蜻蛉が止まっている。 遅咲きの額アジサイも咲き乱れ、昨年同様熊蝉の合唱もたけなわである。 各地での今年の最高気温記録をTVニュースが伝えており、夏本番か。 ※南伊豆のホタル |
||
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨の合間のホタル&釣り
6月14日(土) 昨日から梅雨も一休み、今日は晴天である。 午前中、草取りと庭の整地に汗だくとなるが、木陰に入ると寒いくらいに涼しい。 森の放つ風情の中に、しばし身をおき汗をぬぐう。 夕方、父の日のプレゼントを抱えて長女がやってきた。 小田原−熱海間のレール故障で2時間遅れのこと。 早速定番の地魚鮨に舌鼓。アルコールも進む。・・・ 「ホタル見に行ってみよう」 辺りが暗くなる頃、今回のもうひとつの目的でもあるホタル探索へ。 6月15日(日) 朝食前、キス釣りをやってみたいという長女を連れて、入間港へ。 今日も釣り大会が開催されているようなので、一番手前で釣ることにする。 干潮真っ只中で、潮の動きがなくフグが盛んに掛かる中、キス2匹を妻が釣り上げた。 キスの天ぷら付の朝食後、温泉に浸かり、その足で帰路についた長女を下賀茂バス停に見送った。 ちなみに、温泉は父の日サービスで男性は無料であった。 我々は帰り際に、河津川上流に寄ってアマゴの試し釣り。 ウエーダーを身に着けていないため、水に入らず川岸からの釣りであったが、 姿態の綺麗な、活きのよいアマゴを1匹ずつ釣り上げることが出来た。 |
|
![]() |
![]() |
踊り子コース
2月23日(土)、24日(日) S中の面々ログに徘徊する。 ある人はハンモックに寝そべり、ある人はチェーンソーに興じ、ある人は蕗の薹を発見する。 みなみのさくらも満開に近く、食材は豊富。 パチスロ 結果はいってこい。カラオケも高らかに。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初日の出
元旦、大瀬港からの日の出。 |
![]() |