 |
♪ひとりたどれば 草笛の
♪音いろ哀しき 千曲川・・・
橋の上にたってみた。
千曲川。信濃の巨流、母なる川、暴れ川。
川は、秋の終わりの日差しを映してゆったりと流れていた。
写真は右岸(左側)からの千曲川と左岸からの犀川の出会い付近である。
一瞬水の流れが逆ではないかと錯覚したが、すぐに、この川は日本海へと流れていくのだと気づく。新幹線はいくつものトンネルを経て、分水嶺を通過してきたのだ。
山梨県との県境の甲武信ヶ岳や十文字山など、2千メートルを越える山々を源流とし、この先信濃川となり、谷川、三国、八海山から流れ出る魚野川と合流して、日本海に注ぐ全長367kmの長大な川である。
「濁り酒濁れる飲みて 草枕しばし慰む」(藤村)
渓流釣りのポイントではないが、こちらにきたついでに足を運んでみた。 |
善光寺を訪れるのは初めてである。
市街地ではまばらであったが、ここには多くの善男善女が往来している。
せっかく来たのだからと、御線香の煙を体中になすりつけた。 ご利益はあるだろうか。
善光寺縁起によれば、難波の堀江に沈められていた仏像を、推古帝10年(602年)に本田善光が背負って持ち帰ったものが善光寺如来であるらしい。 |
 |
 |
地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天の六地蔵が山門の手前で我々をやさしく見守ってくれる。



|