平成27年11月7日(土) 今日は長女も参加して、天城を散策してみることにした。 この道を歩くのは何年ぶりであろうか? 二階滝下の駐車場に車を止め、バス通りを歩くのを避けて水生地下まではバスで。 土曜日で、しかも紅葉祭りも開催されているせいか、いつもよりは人が多いようである。 「陽が柔らかくて気持ちいいね〜」 「もう寒天橋?」 「これは違う橋だ!どうも近いと思った。」 旧天城トンネルの前の茶屋跡で紅葉祭りのイベントがあり、関係者がパンフレットの配布や土産物の販売をしていた。 踊り子装束の娘さんもおり、1杯100円の梅ジュースを飲みながら写真を一枚。 イベント主催者のお一人が撮影してくれました。 そこで借りた提灯をかざしながらトンネルを歩いたが、提灯だけではかなり暗い。 昔の人は目も良かったのであろうか? 寒天橋で昼食。 紅葉はまだ僅かでであるが、少し色づいた木の間に柔らかな陽が冬の訪れを示唆しているようである。 「あっ、アマゴがいた!」 冬籠りの準備をしているのであろうか、二匹のアマゴが渓の流れに対峙していた。 数年前に釣りあげたものより大きいようである。 少し渓の空気を身に纏った後、二階滝を経由して駐車場へ。 二時間程度の行程であったが、適度な疲労が心地よい。 後は熱海での宴会が待っている。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年10月14日(水) 天気が良いので鎌倉を歩いてみることにした。 下馬付近の駐車場に車を止め、まずは北鎌倉の羊羹屋・松花堂さんへ。 松花堂は、江戸時代に尾張家に献上されていた「あがり羊羹」を継承していると言われる。 その羊羹を購入してみた。 少し戻って、浄智寺の脇からハイキングコースを葛原ケ岡へ向かった。 木の葉が風に揺らめき、間から漏れてくる秋の陽が気持ち良い。 銭洗弁天には社会勉強グループの小学生が目立つようになってきた。 小学生に負けじと、霊水に野口英世を浸し、清浄の福銭になることを願った。 平日ではあるが、そこは鎌倉、小町通りに着くころにはかなり人通りが増えてきた。 丁度昼時となり、その人垣をかき分けて「尾崎」で昼食。 アジの刺身定食。味噌汁を含め美味で、腹と共に心も満たしてくれる。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<さくら咲く>
平成27年2月27日(金) ここ数日の気温上昇のおかげでみなみの桜も一気に開き、ほぼ満開のようである。 今日は、前日までの雨が嘘のように雲ひとつない。 |
||||||||
|
<2015年の初日の出>
雲が初茜に染まり、瞬く間に辺り一面が明るくなってくる。 2015年、日本の新年が開けた。 歓声が上がる。 毎年のことではあるが、この瞬間と同じ時はない。 |
|||||||||||
|