八丁池
11月6日(土) 小屋に向かう途中、というより今日の主目的なのだが、八丁池まで登ってみることにした。 二階滝午前9:09発の小型バスは、おそらく昭和の森から乗車したのであろう、我々と同年代と思われるハイカーの皆さんでほぼ満員であった。 途中からかなり急なつづら折りの狭い道が続くが、20分強ほどで八丁池口に到着。 寒天橋から先は一般車乗り入れ禁止となっているが、ガイドらしき人が率いるグループは4、5台の乗用車に分乗し通行禁止の道を通過していったようである????。 歩くこと約1時間、周囲約870メートル(名の由来)と言われている八丁池が目に飛び込んできた。 今日は絶好の行楽日和ではあるが、さすがに天城の一角標高1125メートルの地、雲が陽を遮ると寒さを感じる。 真冬には積雪もあり、池は氷結するという。 まだ色づいたばかりと聞いていたが、展望台や青スズ台からの山々は見事な錦秋に見えてくる。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋祭り
10月23日(土) ここのところ空模様が芳しくなかったが、この週末久しぶりに晴れ間が。 そんな今日、内輪でひそかに秋祭り。 めっきり秋らしくなり少し気温が低いが、満月の光と提灯を頼りに宴会。 小川には蟹だって、エビだって、コイまでいるんだから。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蟹と亀と
9月13日(月) 小屋の前の、小川のプールにズガニと思しき蟹が住んでいる。 妻が魚の腸を投じると、蟹はその波紋に気づき、あくまで警戒を怠らず、辺りの気配を察知しながら徐々に餌に近づいていく。 少し下流にある、いくつかのもっと小さな溜まりにも住んでいて、飽きもせず同じことを繰り返していく。 時が、数十年も遡って行くようである。 今日は涼を求め、一年ぶりに小屋の前にテントを張り、そこで一晩を過ごすことにした。 夜空に浮かぶいくつもの星々の中、夏の大三角形が鮮やかに耀いていた。 9月14日(火) 帰路、一碧湖に寄ってみた。 もう少し華やかな場所を想定していたが、ウイークデイでもあることや時期的なこともあるのか、ひっそり静まり返っていた。 ボート乗り場近くのソバ屋で昼食を済ませた後、案内図にあったPマークをたよりに湖の西側へ向かった。 たどり着いたところには一碧湖神社が佇んでいた。 水際に近寄ると、さわやかな風が通り抜け、より一層秋の気配を感じ取れる。 小さな岩に亀(すっぽん?)がよじ登っていた。 (別荘用道路から駐車場までの道は、舗装されていた名残が僅かに残されているものの、土砂が流されたのかアスファルトは無残な姿で、 凹凸が激しかった。) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コイの放流
8月28日(土) 野菜を購入するため湯の花会館に行くと、入口の奥に小さなコイが売りに出ていた。 迷った末に入手し、小屋の前の小川に放流してみることにした。 日照りが続いていて少し不安もあるのだが。 元気よく網から泳ぎだした3匹だが、しばらくは辺りを注意深く探っているようで、みんな寄り添って深みに止まっていた。 そのうち、一番小さな白いのが積極的に泳ぐ範囲を広げていき、岩陰に拠り所を見つけると、3匹ともそこに落ち着いたようである。 まだ猛暑は止まる気配がないが、次回また会えることを願いつつ小屋を後にした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ゆずの花
6月5日(土) 今まで花をつけずに枝や葉が覆い茂っていた柑橘系の木を、昨年ばっさばっさと枝を切り取ったところ、なんと今年初めて花をつけた。 また、4年ほど前に斜面に植えたゆずも初めて開花していた。 今年は毛虫が少なかったが、関係あるのであろうか? 暖かくなり、ホタルの動きが活発になってきた。 この時期、闇の訪れが待ち遠しくなる。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴールデンウイーク
5月4日(火) 今年のゴールデンウイークは四半世紀ぶりに晴れの日が続くとのこと。 ついこの間まで寒かったのが嘘のようで、内陸では気温30度に届くとか。 植物は正直なもので、アイリスなどは育ちすぎて花弁の重さに耐えかねているようである。 昨日の釣果は芳しくなかったが、晴れた日は気持ちがよい。 今日は薪割りと草むしりに徹することにしよう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ブルームーン
1月30日(土) 人間に個性があるように桜にも個性があるようだ。 河津桜と言えども、まだほとんどが一分咲き程度であるが、湯の花観光交流館の一部の桜はすでに半分ぐらいが花を開いていた。 その直売所で購入したキンメの干物、青のり、そして小屋の近くで摘んだ蕗の薹を魚に杯を傾ける。 薪ストーブのはじける音に連れ身体も温まってきて、ベランダを開け放つと、漆黒の空に満月が浮かんでいた。 「きれいな月だねー。」 ひと月に二度ある満月の、二度目の月を「ブルームーン」と言うらしい。 今日はそのブルームーンである。 何か良いことがありそうな気がするのだが。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(番外編)名越切通し
1月10日(日) 今年の正月は横須賀で過ごすことになった。 初もうでを兼ね、鎌倉切通しの一つである名越切通しコースを歩いてみることにした。 まんだら堂は心ないいたずらで閉鎖されていたが、日本武尊も通ったかもしれない切通しの面影が、樹木の間に見え隠れするようである。 気温が低く少し寒かったが、材木座から逗子駅までの山越えの道のりは適度な運動になった。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |