釣行日 令和5年10月18日(水)〜20日(金)
場 所 南伊豆 青野川中流&河口
天 候 晴れ
釣 果 ハゼ 五目
令和5年10月18日(水) 4年ぶりの集まりである。 コロナ禍でしばらく集まれなかったが、ここにきて社会も落ち着きを取り戻しつつあり、釣行会を再会する運びとなった。 従来のメンバー二人が事情により去ったのだが、新メンバー1名が参加することとなった。 今回は燻製造りから始めることとした。 焚き火で熾した炭で始めたのだがなかなか温度が上がらない。 仕方が無いので卓上コンロを持ち出し暖めると、瞬く間にモクモクと煙を発し温度が上昇していった。 炭火でも火を近づければ良かったのだろうが、とにもかくにも文明の利器の力は確かである。 新メンバー歓迎の伊勢エビは刺身で食し、殻は翌朝の味噌汁に。 金目は炙りで。 アルコールも進む中、日が暮れてくると流石に冷えてくる。締めのハッシュドビーフはログの中で。 10月19日(木) 翌日はいよいよ青野川での釣である。 少し足場は不安定であるが、横一列に並んでハゼ釣を開始。 「釣れた〜、小さいけど」 「食べられそうだから、氷締めしておくか」 「なんか釣れたみたい」 「結構いいサイズじゃ」 釣経験の浅いMも、早々にそこそこサイズのハゼを釣り上げた。 爆釣とはいかなかったが、時間経過とともにぼちぼち釣れて何とか天麩羅が出来そうである。 秋にしては暑いくらいの陽射しを浴びながら糸を垂らしていると、瞬く間に刻が経過していく。 正午近くに釣り場を移動し、次は弓ヶ浜横の河口で釣ることにする。 干潮を迎えるため潮が動き出すのを待つこととし、その間、握り飯にノンアルコールで腹ごしらえ。 腹を満たした後、MとM2は我々とともに堤防の付け根で、TとSは先端へと、めいめい好みの場所へ移動して釣再開。 「これなんですかね〜」 (フエダイの幼魚では?) 「ふぐだー」 (そこそこサイズのショウサイフグだが食べられないので即リリース) 潮止まりの時間帯でしばし我慢の釣となったが、小魚とのやりとりも楽しいものである。 少しずつ魚が動き出し始めた頃には日も傾き始めてきた。 心残りではあるが、納竿とする。 ゴンズイはとげに毒があるためリリース、ヘダイ、コノシロ、メジナ、ベラはキープすることとした。 今日のメインは予定通りハゼの天麩羅と他の釣魚の塩焼き。静岡おでんとともに。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |