オヤジの細道

 「走るな、しかし引き返すな」
 「ペットボトルのだらだら飲みは、日本人の幼稚化の証ではないか。」
      オヤジの細道(講談社文庫2008/1/16第1刷)


 「神様よりも人間のほうが、ずっと優しい。神様は涙を流すだろうか。涙を流してしまう人間の気持ちを、神さまはほんとうにわかってくれるだろうか。」
      その日の前に(文春文庫2009/10/15第11刷)
あした蜉蝣の旅

 「経験するたびに学んで賢くなっていたら、そのうち世の中は賢人ばかりになってしまう。そんな世の中、わたしはごめんだ。」
 「不便だったり待たされたりする生活のほうが自然で、時間が濃く、豊かであることに気づけば、価値観は逆転する。」
      あした蜉蝣の旅(集英社文庫2007/9/15第2刷)


 「ことばで伝えられるものなど、ほんのわずかしかない。人間はそうやって生きてきたし、また生きてゆくほかないものなのだ。」
     うしろ姿(文春文庫2008/6/10第1刷)


 「夜になるとあらゆるものが多弁になる。かつては人間もその会話に加わっていたはずだ。文明を過信したことでその能力を退化させてしまい、いまでは自然のことばさえ聞きとる力を失ってしまった。」
     ラストドリーム(新潮文庫2008/9/1第1刷)


 「水と安全の値段を釣り上げているのが政治だ」
 「自分が傷つくまいとすればするほど、他の人間を傷つけてしまうことになる。自分ではそれを少しも望んでいないのに。」
     飢えて狼(新潮文庫2009/6/25第10刷)
富士に死す

 「およそ一個の人間が考え出したことをそのまま継承するところに矛盾がある。人の世の移り変わりとともに人の考えは違って行く。なにごとも、その時代のその人、その人ごとの頭で考えていかねばならない。」
「論理」と「情緒・形」

 どんな論理であれ、論理的に正しいからといってそれを徹底していくと、人間社会はほぼ必然的に破綻にいたります。言うまでもなく論理は重要です。しかし、論理だけではダメなのです。どの論理が正しくて、どの論理が間違っているのかということでもありません。これは日常用いられるすべての論理に共通した性質です。
・・・
 @論理の限界
  まず第一は、人間の論理や理性には限界があるということです。すなわち、論理を通してみても、それが本質をついているかどうか判定できないということです。
 A最も重要なことは論理で説明できない
  ・・・
  人を殺していけないのは、「駄目だから駄目」ということにつきます。「以上、終わり」です。論理ではありません。
 B論理には出発点が必要
  出発点Aで結論がZ。「Aならば」という場合の「ならば」が論理です。・・・
  ところが、この(出発点)Aは論理的帰結ではなく常に仮説なのです。そして、この仮説を選ぶのは論理ではなく、主にそれを選ぶ人の情緒なのです。・・・
  情緒とは、論理以前のその人の総合力と言えます。
  ・・・
  論理の出発点を選ぶのは論理ではなく、情緒や形なのです。
ノンバーバル・コミュニケーション

 アメリカの心理学者アルバート・マレービアン博士は人が他人から受け取る情報(感情や態度など)の割合について次のような実験結果を発表している。
       顔の表情               55%
       声の質(高低)、大きさ、テンポ  38%
       話す言葉の内容            7%
 話す言葉の内容は7%にすぎない。・・・
 ついついコミュニケーションの「主役」は言葉だと思われがちだが、それは大間違いである。・・・
 にもかかわらず、学校教育では「言葉」だけが、「伝達」の手段として教えられる。だから7%を「全体」と勘違いしている人が生まれる。たとえば、「本をたくさん読む人」が「たくさん勉強している人」という錯覚が生まれる。・・・
 私たちは「本をたくさん読む人」の中に、人望もなく、仕事も出来ず、社会の仕組みがまったく理解できていない人がたくさんいることを知っている。・・・
 そういう人と接すると「言葉が地に着いていない」あるいは「言葉が宙に浮いている」と感じる。表現を変えれば、確かに理屈は正しいのだが、理屈しか正しくない人たち―――。
 言葉主体の「コミュニケーション教育」の申し子たちは、7%を見て93%を見ない(そういう人も「木を見て森を見ず」という言葉は知っている)。
オンデマンド

 『老子』三十三章に「足るを知る」という言葉がある。
人間の欲望には切りがない。いまの自分を受け入れ、それを素直に感謝する。欲望の肥大化の虜となることなくなく、「足るを知る」なかに本当の幸せがあるという。この言葉のなかに現代の先進国が追い求める際限なき経済繁栄への警鐘が聞こえないだろうか。
 大量生産、大量消費の時代はもはや終焉した。
 オンデマンド。  必要なときに、必要なだけ。
 そして常に大局を見ながら素早く<個>に対処する。
 そんな「オンデマンド」な対応が可能な社会では、いま必要でないものまでいたずらに抱え込んだり、追い求める必要もない。
 日本は世界第二の経済大国。五十年前には考えられなかったほど、豊かになった。今後十年、二十年を考えたとき、われわれは自分たちが生きる社会をどんなかたちにしたいのか。
 「足るを知る」という発想で、しばし立ち止まって考えてみる時期がきたように思う。
禅味・俳味

 蕎麦は粉と水だけで練った単純な食べ物である。他の味つけもなく副食もない。そこに「侘び」という感覚が生ずる。侘びとは物の不足した、欠けた状態から引き起こされる気持ちである。欠けたものを補うのは自分の心の余裕である。簡素な蕎麦に感じる侘びた感じは清清しい高雅な気分にしてくれる。
 蕎麦は茹で上がった直後から延びていく。輝くのは一瞬である。はかない命である。そこに「寂び」の感覚が生まれる。移り行くものへの愛惜である。現実的には時間と争うようにして食べなければならない。食べた後は無になる。何か滑稽である。それを高所から傍観しているようなおかしさを感じる。それを俳味と呼べるかもしれない。
会社と個人

 会社は誰のためにあるのか。・・・・・
 つまり、会社は誰か一人のためのものではなく、会社を構成している株主、顧客、会社幹部、従業員、地域社会など、さまざまな要素が複雑に影響しあっているのです。・・・・・
 こうした複雑系の状況では、個々の最適化だけを考えていては、全体としてよい結果を得ることは出来ません。・・・・・


 二十年前は、「大企業」に勤めることはローリスクの選択だった。終身雇用で最後まで面倒を見てくれる大企業。一度入れば、何も心配しなくて良かった。しかし今はどうでしょう? 社内ポリティクスに負けて、いざ転職しようとしても、サラリーマンとしての「市場価値」がどれほどあるのか。社内のポリティクスには強くなっていても、実際に「何ができるのか」と問われると、大企業での処世術しか身についていなかった・・・・・。
目の混乱

 常識を持つ人なら誰でも、目の混乱には二通りあり、そして二つの原因から生じることを思い出すであろう。すなわち明るいところから暗いところへ入ったために生じるか、または暗いところから明るいところへ入ったために生じるかである。これは心の目についても肉体の目についてもまったく同じく、真である。そして、このことを覚えている人ならば、洞察力の混乱し弱まっている人を見た時に、そうむやみに笑えないだろう。
やっぱり変だよ日本の営業

 日本の企業は、やる気があるかどうか、という人間の管理ばかりで、仕事をどう改善すべきかという本来の管理がない。要はマネジメント、経営者の問題ですよ。
---
 日本の営業は満遍なく歩くでしょう。「営業は足で稼ぐ」なんてウソです。あれは給料の心配がない会社が言っていること。日本では「ものさえよければ売れるはず」という思い込みが強すぎる。それに営業は特殊だと思われている。この発想を変えないと、日本の経済力は回復しない。
異能認め合う社会に

 日本では百点満点以上は評価されないでしょう。頭脳は流出したんじゃない。追い出されたのです。それを止めるのには、業績に正当に報いる仕組みは当然として、突出した力や異能を認め合う社会が必要です。日本の経済社会を辛うじて支えていた終身雇用は崩れ、定期昇給の凍結や賃下げが花盛りです。今年は企業も個人も、創造力を問われる正念場になりますね。
親の資格

 専門家・行政に生き方や生活を預ける危険は、具体的には、戸垣や瀬川が指摘している事態に帰結している。日常の生活の核にある人と人との関係、すなわち近隣や友人知人、親子や夫婦の関係を自分たちで引き受けていくかわりに、引き受け先にゆだねようとすることの問題である。
 関係をどう引き受けていくかは、生き方の基盤であるが、それは手間ひまがかかり模索と工夫と辛抱が必要なものだ。だからこそ自分のもの自分たちのものと感ずることができる。しかし人の関係にかかわる領域の引き受け先が出現すると、そこにゆだねる流れができる。しかも専門家の名のもとの「望ましい」方法なのだ。「ラクをしてよろしく生かしてほしい」との願望と、仕事するからにはそこに応え、しかも顧客を増やそうとする消費社会の法則が呼応して、その流れを加速させる。「正しい親子関係、人間関係」の枠に人びとを管理しようとする行政の動きがそこに加わる。その事態を黙認してしまえば、人と人の関係は自分たちの手をはなれ、人は「生かされる消費財」としていっそう浮遊することになるであろう。
 この悪循環はどう止められるのか、そのことがわたしたちに問われている。
教養とは

  (狂言師・中央教育審議会初等中等教育分科会臨時委員 野村萬斎)

 野村萬斎と申します。私は日本の伝統芸能・狂言の演者で、普段は教育の
現場に関わっているわけではないのですが、ご縁があって昨年5月、文部科
学省中央教育審議会臨時委員に任命されました。任命前に一度、『教養につ
いて語ってほしい』ということで審議会に呼ばれたことがあります。教養・
・・。教養とは一体なんだろう。

 私の考えた教養とは、人間が社会で生きるために必要な機能であり、狂言
師が舞台で表現するために必要な教養とは「型」であるということでした。

 狂言の教授方法は、師匠から弟子へマンツーマンで「口伝」します。特に
親子の伝承が多く、1対1で子が親の真似をしながらその「型」を覚えてい
きます。つまりそれは、動物が身を守ったり餌を取ったりすることを親の真
似をして覚えていくようなもので、頭で知識として覚えるものではなく、手
段・方法として体得することです。

 子どもの教育に個性の尊重が大切だと言われますが、このころの私たちの
稽古は、個性の尊重などとは無縁のものです。ひたすら、師匠の言ったこと
を確実に忠実に繰り返していく。この狂言の「型」を覚える稽古は、コンピ
ュータに喩えるとプログラミングするということに近いように思います。我
々の言い方でいうと「型にはめ込む」ことなのですが、そのようにプログラ
ミングして狂言師としての機能を身体にたくさん植え込むことが、とても大
切なことなのです。

 一般的に、型にはめ込む=没個性のように考えがちですが、デジタルに植
え込んだ「型」をアナログな人間が動かしているわけで、より多くの精巧な
情報を組み込まれたコンピュータを持っていれば、使いこなすうちに機能し
始め、それはさまざまな表現・個性となって発揮されることになります。

 一般的にも同じことが言えるのではないでしょうか。やみくもに最初から
個性ばかりを尊重しても仕方のないことで、まずは言語なり方法といった表
現の仕方をしっかり身につけることが重要だと思います。また、そういった
ことを身につける上で制約があったとしてもそれは別に不自由なことではあ
りません。基本型があるからこそ、それを応用するという次のステップに進
める喜びがあります。子ども達、若い人達には、そんな意識を持って自分な
りの教養とは何かを見つけてほしいと思っています。
生きること

 今だから出来ること それを決して 忘れないで
 この時 この二人 ここへは戻れない
 (キラキラ)

 誰のせいでもない
 自分がちいさすぎるから
 それが くやしくて 言葉にできない
 (言葉にできない)

 ありふれた日々が かがやいていく
 ありふれた今が 思い出に変わる
 誰のものでも 誰の為でもない
 かけがいのないこの僕の人生
 言葉の前に走り出す いつも遠くを見ている
 いいわけしていないか 怒りを忘れていないか
 弱いから立ち向かえる 哀しいからやさしくなれる
 時はこぼれていないか 愛は流されていないか
 (奥の坂道)

 誇りある道を歩いていく どんな時も
 やがていつか ひとりだけになってしまうとしても
 (風のように)
 
セルフ・エスティーム

 自分自身を愛していれば、生まれたときからつきまとっている欠点など見逃せるし、許すことが出来る。例えば、私のかすかに曲がった鼻だってそうだ。
 さらに大切なのは、自分自身を愛せれば、似たような普通の人々をあるがままに受け入れ、愛せるようになるということだろう。
 ただ自分自身でいるだけでは足りないと思わせてしまう家庭が、あまりに多すぎる。そんな家庭の子供は、認めてもらい、愛してもらうために、何かをしてみせなければならない。認知も祝福も、そして愛さえも、その子がどんな子供でいるかではなく、どんなことをしたかによって決定される。『成功のための子育て』とでも呼ぶべきこの方法では、子供は育たない。育つのは子供の行為だけだ。
待つこと

 日本の科学教育について。「プロセスを重視する教育は忍耐を要します。すぐに結果がほしい大人が待てないでいる。そのことがどれだけ子供たちや学生をつぶしているか。待つことは、実は最大の能力かもしれません。