横須賀海風公園から見た猿島
横須賀観音崎たたら浜
小田原御幸ノ浜への入り口
小田原市江之浦のみかん山からの景色

  先日の神奈川新聞に「海の視点をもっと大事に」との社説が載っていました。私も同様に感じていますので、その一部を下記に抜粋しました。
(2001.1.7神奈川新聞)
(略) 最近、歴史学などの分野で「海」が注目されている。
(略) その海を通じて、日本は中国の文物をはじめさまざまな文化、文明を取り入れてきた。また発信もしてきたはずだ。
  海に開かれたといえば、神奈川はその代表的地域といえよう。特に明治以降、横浜は港を通して西欧文明摂取の中心だった。
  新世紀は、そのお返しとして海に向かって独自の優れた文化を今まで以上に発信していく。海の視点をもっと大事にして文化を語りたい。


  幼い頃、よく遠浅の海へ潮干狩りに出かけました。石油コンビナートができ、大量生産時代の訪れと供に人々が浮かれ出した頃、そんな海と隔離され始めてきたようです。 
  東京湾も汚染されてきました。魚も釣れなくなりました。乱獲も影響しているでしょう。釣り人のマナーも重要です。
  神奈川県にも昔ほどキレイではありませんが、三浦半島や真鶴半島などに一部自然のままの海が残っています。うまい魚と蒼い潮風は未来永劫残していきたいものです。
  海に親しみ、海に安らぐ。そんな海を取り戻すため、地元はもちろん、観光客も釣り人も、一緒になって考え、行動するネットワークができたらいいですね

   ふつう共有というと、複数の人間が共同で所有、利用できるものと考えてしまう。たしかにそのとおりではあるが、実際的な問題からいうと、だれでもが共有できるシステムにすると「共有の悲劇」が生じる。つまり、だれのものでもあってだれのものでもないから、資源利用上の規制もなんらなく、個人がただ好きなように利用する。すると最初はよかったが、そのうちに資源がなくなってしまう。そこで、だれが責任をとるかというと、結局だれもその責任をとろうとしない。あとには、資源の枯渇と絶望感だけが残る。これが「共有の悲劇」である。
−秋道智弥−
 「峠を越えた魚」−鈴野藤夫−より