2023年3月花の国
令和5年3月7日(火) 天気が良いので海苔弁を手に入れ花の国へ。 ソメイヨシノはまだ蕾だが、展望台の斜面には小さな花が開いている。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月21日(火) 春分の日、ソメイヨシノが 少し開花している。 |
||
![]() |
![]() |
2022年初日の出
令和4年元旦 ベランダからではあったが、小山の上から顔を出す初日に今年の無事を祈る。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
磯子海の見える公園
令和3年10月28日(木) 小学生の頃ハゼ釣りに来ていた海を見にきてみた。 当時の面影はないが、河口付近には昔の風情がかろうじて残っているようである。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
久里浜花の国(秋)
令和3年10月20日(水) 少し運動を兼ね、自転車をこいでコスモスを見にやってきた。 すでに盛りは過ぎているのだが。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
くりはま花の国
令和3年4月21日(水) 花開く季節になってきた。 ウオーキングを兼ねて、花の国まで足を伸ばしてみた。 春の陽射しをあびて、花々が生き生きして見える。 満開にはまだ時間が必要ではあるが。 冒険ランドを越え、展望台までいくとかなりの距離になる。 一万歩は優に超えているはずである。 帰路、万歩計をどこかに落としたことに気づいたのだが。 ともあれ、家に着きすぐにビール。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神明公園前の桜
令和3年3月29日(月) 今年も桜の時期がやってきた。 今年は暖かな日が続き既に散りかけていたのだが、見応えは十分である。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
西叶神社から東叶神社へ
令和元年10月30日(水) 久しぶりの快晴なのでウオーキングすることに。 しばらくバスに揺られ、紺屋町で下車。 西叶神社で曲玉を賜り、東叶神社へは享保10年頃から始まったと言われる浦賀の渡しを 利用することにした。 海は穏やかに澄んでいて、きらきらと陽を反射している。 数分で対岸に到着するが、船着き場近くでは多くの釣り人が竿を出していた。 東叶神社の境内の明神山には浦賀城(跡)があるが、今となっては、その佇まいはうかがい 知れない。 遠くには灯明堂のある岬が見えていた。 頂上までの250に及ぶ階段は少ししんどいが。。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
東叶神社側の船着き場 | 東浦賀側の岸壁周辺1 | 東浦賀側の岸壁周辺2 |
![]() |
![]() |
![]() |
浦賀城趾にある社 | 勝海舟断食場の跡 | 鎮魂碑? |
![]() |
![]() |
![]() |
遠くに灯明堂跡が | 鎮魂碑?正面から逆光で | 身代わり弁天 |
コスモス
平成30年10月23日(火) ウォーキングがてら、久しぶりに久里浜緑地に行ってみた。 コスモスの多くは摘み取られた後であったが、部分的に名残をとどめていたので少しだけスマホに納めた。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜並木
平成30年3月31日(土) 買い物の途中、満開の桜並木を歩いてみた。 言葉はいらない。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
衣笠城趾
平成30年1月29日(月) 今回は、自宅から歩いて衣笠城趾に行って見た。 往復約8キロ、2時間(休憩、寄り道を含め3時間)の行程である。 衣笠城は鎌倉幕府の重鎮三浦一族の本城と言われるが、今となっては、その面影は見て取れない。 こんなところで、平家方3000余騎、三浦大介義明方400余騎が戦ったとは。 そんなことを考えながら、まだ熱いポットのお茶をすする。 寒い日が続いているが、今日は比較的暖かく、高台の柔らかな陽射しが心地よい。 ※ バス停「衣笠城趾前」を過ぎ、信号「大田和街道入口」を渡り脇道を進むと、かなり急な坂道に出会う。 その坂道を登り切った当たりに大善寺があるが、その先右手の見過ごしてしまいそうな階段を登ったところが、衣笠城趾である。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小松が池
平成29年2月8日(水) 三浦市の小松が池を訪れてみた。 まだ子供たちが幼かった頃、何回か来たことがある。 時折蛍狩りにも。 当時の静けさはなくなり、河津桜見物の人にあふれていたが、池の様子はそれほど変わっていないようである。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
京急ウオーク(浦賀)
平成29年1月21日(土) 第4回よこすか京急沿線ウォーク「東京湾 港めぐりウォーク」に参加し、矢の津公園から浦賀を歩いてみた。 前日の寒波が嘘のように、今日は風は、強いものの陽が充分に降り注ぎ、絶好のウォーキング日和である。 「こんな道があったんだ〜」 「歩いてみるもんだね〜」 普段車で通り過ぎてしまう道を歩いてみるのも良いものである。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉散歩
平成28年12月5日(月) 今日は鎌倉を歩いてみた。 11月初旬の天気とあってぽかぽか陽気である。 そのせいか、小町通りは月曜日であるにもかかわらず観光客で賑わっていた。 小町通りをすり抜け、一路「長寿寺」へと歩を進めたものの、公開日が限定されており中へは入れなかった。 「長寿寺」は足利尊氏邸跡に建立されたものであるらしい。 写真を山門からスマホでパチリ。 広がりはミニだが、色づいた樹木に囲まれた建物の佇まいは見事であった。 ついでなので海蔵寺の十六井戸まで足を伸ばしてみた。 亀ガ谷切通しは、木立に囲まれさすがにヒンヤリしていたが、海蔵寺に続く道際の紅葉も素晴らしかった。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花火
平成28年7月16日(土) 久里浜ペリー祭の花火(約3,500発)を見に行ってみた。 昨年に続き、旧ニチロ岸壁での観賞である。 ビール片手の花火はいいものである。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久里浜緑地(花の国)
平成28年6月8日(水) 「天気良いから少し歩こうか?」 「どこに行く?」 「久里浜緑地。」 「よし!行こう。」 梅雨の合間に射し始めた陽の光を享受しようと思うのは誰も同じか、思いの外多くの人が来ていた。 気温もそれほど高くなく、時折吹く風が心地よい。 すでに終わっているのかと思っていたポピーが残っていたので、花を愛でながらポピー・コスモス園を抜け、ハーブ園を目指していると客のいないフラワートレインがゆっくりと坂を登っている。 その後を歩いて行くと、その道沿いに色鮮やかなアジサイが。 「色が鮮やかで、きれいだね〜」 「咲き始めのいまどきの花が一番いいのかも。」 ハーブ園の足湯には先客2名が寛いでいた。 「足湯に浸かっていく?」 「今日はいいか!」 戻りの(県木の広場横の)坂道はそれほどきつくはないが、少し長い。 「ここが一番しんどいね?」 「展望台経由で帰ろう!」 展望台からレストラン横に抜ける道は樹木が頭の上を覆っていて、昨夜の雨が乾ききっていない。 「滑りますから気を付けてください。」 下から登ってきた人が声をかけてくれた。 ゆっくり歩いて2時間弱の散歩。 「気持ち良かったね〜、帰ってビールだ!」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |