黄金崎公園
令和3年8月27日(金)〜30日(月) 様子見と草刈りを兼ねてログへ。 連日30度を超える猛暑のさなか一寸動くだけで汗だくになってしまうが、陽が陰るに連れ山風・谷風が柔らかに流れ汗をぬぐってくれる。 今日も焚き火の灯りの側で夕食。 帰りは西伊豆廻りで、宇久須港の釣り場チェックをした後、黄金崎公園を歩いてみることに。 観光情報では知っていたが、直に見ると「馬ロック」はほんとに可愛らしい馬のようで親近感がわく岩である。 しかし暑い。 早々にホテルへ。 雲がかかってしまいスッキリとは見えなかったが、海に沈んでいく夕日は流石の見応えである。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和歌の浦
令和3年7月28日(水)〜8月1日(日) 台風8号(東北に上陸)を気にかけていたが、伊豆方面は局地的・短時間の雨が降りはしたものの、心配していたほどの荒れ方ではなかった。 (入田浜に行っていた長女たちはしばし降られたようであるが) おかげで2ヶ月ぶりに、伸び放題の雑草を刈ることが出来た。 鍋田浜から続く遊歩道に和歌の浦遊歩道がある。 ミシュラングリーンガイドで2つ星を獲得しているらしい。 (写真の一部はその遊歩道から見た磯場) 夏の朝夕の散歩にちょうど良い遊歩道である。 夕食の準備でタープを張り、火を熾す。 夏の夜にはBBQの煙と花火が似合う。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初めての海岸
令和3年5月30日(日)〜6月2日(火) 緊急事態宣言下ではあるものの、人との接触のない車での移動で草刈りと釣りを兼ねてログへ。 静かな森の中でのビールはやはり旨い。 今回は試し釣りで岩地海岸へ。 岩地海岸は東洋のコートダジュールと銘打っていて、海岸線の道路からはカラフルな建物が並んで見えてくる。 予てより一度訪れようと思っていたところでもある。 海はきれいで、「昔は引き潮の時にこのくらいのキスが良く釣れたんだけど」と、地元のおじさんが手を広げ教えてくれるのだが。 アタリは一向に来ない。 端から端まで投げてみたが、釣れてくるのはクサフグ。 場所を見切って、隣の港、石部へ移動することにする。 このアタリの堤防はアオリイカ狙いの釣り人が多い。 石部も多分に漏れず、数人がアオリイカを狙っていた。 「先端はテトラだ」、釣り座を探っていると、「ここ空きますヨッ」と帰り支度の釣り人。 「釣れました?」、「そこそこっ」。 釣果はあったようである。 しばらくすると先端の釣り人が2キロ級ののアオリを上げていた。 こちらはウキ釣りと探り釣り。 掛かってくるのはスズメダイ、ベラ、カサゴの類いである。 獲物はとにかく、海風は気持ちがよい。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベンチ造り
令和3年3月14日(日)〜3月17日(水) 14日(日) 移動日なので、梅や河津桜の様子をみながらのんびりと過ごすことに。 今週は天気の良い日が続き、桜の開花情報もちらほら聞こえるようになってきた。 ログの周りには水仙(黄色)が咲いている。 が、流石に夜は風が少し冷たい。 夕暮れに炭を熾し、焼き鳥を焼きながら熱燗で体を温め、ビールやジントニックでのどを癒やす。 炭火の焼き鳥はひと味違う。 15日(月)、16日(火) 今日は朝からベンチ造りである。 日本放送のZIPで放映されていた、健次郎のD.I.Yのベンチを模倣し造ることにしたが、サイズや手法はいい加減である。 防腐剤の乾燥に時間が掛かるので、合間に、前回造った小鳥の巣箱をもう一つ造ることにした。 あっという間に時が過ぎ、気がつけば陽が陰り始めている。(山が迫っているため少し早いのだが) 17日(水) 帰り道、菜の花畑で写真を。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜と焚き火
令和3年2月5日(金)〜2月8日(月) まだ緊急事態宣言下ではあるものの、車移動で、他人に殆ど会わない「三密を担保してでの移動だ」との言い訳を懐に秘め、久しぶりにログへ。 白浜桜の里には既に桜が咲き乱れており、メジロが花から花へと飛び渡っていた。 メインの桜「白浜伊古奈」は既に満開で、白浜桜はまだ2分咲きくらいであろうか。 この里にはいくつもの種類の桜が植わっており、1月から4月頃までの長い期間桜を愛でることが出来るようである。 銀の湯会館裏手の河津桜はまだ二分咲きくらいであった 久しぶりのログはヒンヤリとしていたが、薪ストーブの熱により次第にぬくもりが戻ってきた。 近場で拾い集めた落ち葉や小枝などで焚き火をし、焼き芋、焼きリンゴを。 さすがに夜は冷えるが、不思議なもので、焚き火の炎はいつまでも見ていられる。 焼きリンゴの香りが漂っている。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |