吊り橋と日の出
11月20日(水) 三島スカイウオークを訪れ、日本一と言われている大吊橋を歩いてみた。 オープン当初は混雑するであろうと思い、少し間を置いて行ったのだが、昼頃には駐車場がかなり混雑してきた。 開業以来、渡橋者は毎年100万人に達しているとか。 橋を渡っていると、若者が黄色い悲鳴ををあげながら、ジップスライドですべり落ちてくる。 それを見ている渡橋者が拍手しながら橋の片方に集まる度、橋の揺れが大きくなる。歩行不可能になるほどの揺れではないが。 大規模なレストランはなく、入場券に付いていた割引券(50円引き)でソフトクリームを買い、食べてみたいと思っていた三島コロッケが入っているカレーで昼食。 天気予報では寒くなるとのことであったが、風もなく快晴で歩くときには上着を脱いでいた。 残念ながら、富士山は頭には雲がかかっていた。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今井浜に向かう途中、河津の峰温泉大噴湯を見ようと思ったが、10分前(噴上げは1時間ごと)に噴いたようであった。 今井浜東急ホテルは、前に海岸が広がり、遠くには伊豆七島のうち、大島、利島、新島、神津島の四島とウトネ島、式根島が浮かんで見える。 潮騒と潮の香りが心地よく、日の出は絶景である。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
薪小屋再建
11月7日(木)〜10日(日) 長い間の課題で、倒木により倒れたしまった薪小屋の再建に、時間を割くことにした。 木材を乗用車で運んだため、サイズはコンパクトになってしまったが。(写真は後日) 日が暮れて来るにつれ少し涼しくなってきたが、焚き火をし、タープを張って夕食を採ることにした。 時折吹く柔らかな夜風が気持ちよい。 なぜだか、カマキリがテーブルの上に居座り、なかなか動こうとしない。 腹が満たされて、一寸立ち上がり空を見上げると、薄い雲が月を横切っていた。 8日(金) 急遽、松崎の友人に会うことになり、1回目の防腐剤塗りを午前中に済ませて出かけることにした。 昼食は「ひきずり寿司」と言う珍しい寿司を食することになった。 煮えた割り下に金目鯛の切り身をを引きずるようにくぐらせ、シャリ玉に載せ、好みで薬味をのせて食べることから、このようなネイミングになったよ うである。昔は鰹であったらしいが。 金目鯛なので旨さは言うまでもない。 寄り道をし、松崎港近くの古民家カフェ「浜丁」へ。 このカフェは、友人が中心となって活躍している「松崎町まちづくりやろうじゃ協議会」が整備したようである。 建物は、松崎町長を延べ26年間務めた故依田四郎氏の元住居とのこと。 なまこ壁の蔵には、昔あった映画館の古い映画のパンフレットなどが展示されていた。 妻と友人の奥様とのおしゃべりは尽きないが、薪小屋のこともあり、腰を上げることにした。 おいしい珈琲と干し柿、ありがとうございました。 ログに戻り、2度目の防腐剤塗りを終え夕食。 今日もタープの元で。 いただいたサツマイモを焚き火の横に置き、焼き芋を造ることにした。 秋の夜風に、ホクホクした食感がたまらない。 9日(土) 薪小屋を完成させ、温泉へ。 いつものことではあるが、温泉に浸かるとホッとする。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨の合間の草刈り
6月14日(金) 今日は梅雨の合間の晴れ間を利用して庭の草刈りである。 天気が良いので蝶や虫が飛び交っている。 庇の下の丸太に取り付けたカゴにはルリビタキが巣を造り、雛が数匹大きな口を開け餌を待っていた。 昨日の釣りと併せ、充分に陽を浴びることが出来た。 梅と、まだ少ないが山椒の実を収穫し帰途につく。 帰り際、下田ビューホテルで昼食。 温泉から見る外浦の景色は絶景である。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱海&白浜桜の里
3月5日(火) 日ごとに変化する春の天気。 運良く今日は晴れて、まずは来宮神社にお参り。 樹齢二千年超の御神木の大楠は圧巻である。 梅園の梅の盛りは過ぎていたものの、観光客はそれほど多くなく、ゆったりと一部遅咲きの花を楽しむことができた。 3月6日(水) 東京方面は雨模様のようであるが、こちらは薄日が差している。 昼食後、白浜に桜の里があるとのことで、行ってみることにした。 一寸狭い道を入った道の先の駐車場に車を止め、階段を登るとすぐにウグイスのさえずりとともに、咲き乱れる桜が目に入ってきた。 背丈が低く目の前で花が鑑賞でき、なかなかの見応えである。 何種類かの桜があり、1月から3月まで花が楽しめるようである。 すでに時期が過ぎてしまったが、「白浜伊古奈」という品種は河津桜を品種改良したもので、花びらがグラデーションになっているようである。 たまたま現地で、「白浜伊古奈」を育て上げた金指さんにお目にかかれてお話を聞けたのも奇遇である。ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月から2月のログ
1月15日(火) 水仙の花、梅の蕾み、蕗の薹。 もう春の息吹が。 2月17日(日) 今年は河津桜が早く咲きそうだ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |