カエル博物館
平成30年11月27日(火)〜11月29日(木) 今年の8月に開設されたと言う、日本最大級のカエル専門施設「KAWAZOO」に行ってみることにした。 世界各国のカエルとあって、今まで見たことのない色鮮やかな、また大小様々なカエルが飼育されていた。 (施設内は一寸暗く、スマホの写真はボケてしまったが(--;)) 放し飼いのエリアには世界一巨大なカエル、ゴライアスガエルがいるとのことで、探してみたが発見は出来なかった ちょうど昼時となり、予てから食べてみようと思っていたワサビ丼(とろろ付き)を食した。 たっぷりの鰹節がかかったご飯の上に、自分ですり下ろした生わさびを入れて食べる。 どうと言うこともないが、旨い。私にはご飯の量が少し多いが。 食後は周辺の散策。 予報の雨はなく、黄色や橙色に染まった木の葉が日に輝いていた。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デッキ修理第二弾
平成30年10月30日(火)〜11月2日(土) 今週は天気が良いのでデッキ修理に出かけた。 初日は、予定通り、前回刈った雑草の焼却作業で終了。 翌日、いよいよデッキ修理の開始である。柱の丸太は以前調達していたので、床板をコメリで購入。 裁断し防腐剤の塗布、乾燥、ビス打ちを行うのだが、防腐剤の乾燥に時間が掛かる。 日が暮れてしまい一部ビス打ちが残ってしまったが、今回はここまで(二日間)で終了することにした。 階段作りとともに後の課題である。 1日(金)は伊豆八幡野港で釣り。 今日はネンブツダイ、スズメダイ、キタマクラのオンパレードであったが。妻はムラソイを一匹。 近所の釣り人から貰ったソーセージを付けてみたら、物凄い勢いで竿がしなった。と思った矢先、一気にハリスが切られた。 何だったのであろうか、ソーセージで??? ここはダイビング客が多く少し気を遣うが、日によっては釣れそうな気もする。 泊まりは「ルネッサ城ヶ崎」。、コテージで閑静なところにあり、内風呂が温泉なのも良い。 翌日、海岸線に出かけ、天然記念物の「かんのんの浜ポットホール」を見てみることにした。 断崖絶壁の上から覗いて見るので一寸怖さもあるが、ほぼ球体の石が削った甌穴(直径約1.2メートル)は見応えがある。 〜写真は遠くからで見にくいが〜 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ネットから借りた写真 |
春だな〜
平成30年3月25日(日)〜28日(水) 短期間で気温が高くなったせいか、毎年開花時期が異なっていた二本のスモモの木が今年は一斉に花を付け、黄色の水仙も、昨年植えた チューリップ(薄紅色と海棠色?)も一斉に花開いている。 海は霞、伊豆の島々もかすんで見えないくらいである。(PM25の飛来も多かったようだが。) とは言え、海水はまだ安定していないのか魚信は遠く、しばらく粘ってみたもののその姿を見ることは出来なかった。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五分咲きのみなみの桜
平成30年2月27日(火) デッキの解体、庭木の刈り込みを終え、今日はみなみの桜見物に。 昨年はすでに満開を迎えていた時期であるが、今年は、みなみの桜(河津桜)も開花が少し遅れているようである。 とは言え、予報に反し昨日の午前中から晴れ渡り、今日も思いの外暖かい。 絶好のお花見日和となった。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |