30年以上も前の職場の仲間が集まりハイキング。
令和元年9月19日(木) ( 第21回目) 今回のコース JR逗子駅→神明社→熊野神社→子産石→立石公園→秋谷バス停→JR逗子駅→かまどか逗子店 葉山公園前のバス停を降りすぐ左に曲がると、かなり勾配の強い坂になる。 「この坂きついね~、雪が降ったら大変だ。」 「富士山がきれいだねっ」 「電線が邪魔だなー」 しばらく歩いてから熊野神社の手前までは、そこそこのハイキングコースといえる道になる。 昨日の雨で道が泥濘んで歩きにくい箇所があり、頭上には倒木などの枝がはびこっていた。 「頭、気をつけて~」 「いてっ」 「言われたそばからぶつけたよ。」 「どうしても下見ちゃうからねー」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
熊野神社へ参拝後、国道へ出て立石公園に向かう。 「子産石」のバス停前には、名の由来となっている県指定文化財の「子産石」がある。 古くから生殖の神、安産の神として信仰の対象になっているとのこと。 「三さん、もうすぐ生まれそうなんだからお参りした方がいいよっ」 「え~、恥ずかしいなー」 「立石」は古い地層が長年かけて削られ、現在の形になったそうである。 公園の先には青い海が広がり、流石の景色である。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
バス停に急ぎ、一路最終目的の「かまどか」へ。 「まずは、カンパ~イ。」 「いいとこだね、ここ。」 「ビールも半額だから。」 「koちゃんも隙が無くなってきたね~」 「全部確認してるからねっ。」 「焼酎、ボトルでおねがいしまーす。」 「夜にいたことないので、ちょっと確認してきます。」 「お昼はボトルおいていないそうです。」 「それじゃグラスで、氷と水も。」 ・・・・・・・・・・・・ (しばらく、いつもの会話が飛び交う。) ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 「そろそろ締めてください。」 「えっ、結構いったネッ」 「あ~、焼酎の値段がおかしい。」 「これならリーズナブル。」 事なきを得て、気持ちよく解散。 各自、利用鉄道の駅へ、歩きの人もいるが。 |
(番外編) 令和元年8月30日(金)~9月2日(月) (小倉競馬) 大雨の合間を縫っての奇跡的な晴れ間、誰かの念力が利いたか? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
’小倉のぎおんさん’と呼ばれている八坂神社は、元和三年(1617年)二月起工し、同九月竣工されたという。 小倉城初代藩主は細川忠興、巌流島の決闘が行われたときの藩主でもある。 「小倉城ってこんな平地に建ってるんだねっ」 「すぐに攻められそうだ。」 昼は親子丼にビール。 これが後の行程に影響し、巌流島見学を飛ばすことととなった。 関門トンネル人道へはレトロライン「潮風号」で。 「トンネルの中に県境の表示あった?」 「あったよー」 「しゃべってて見逃したか、帰りに見ておこっと。」 山口県側に建立されている源義経像と平知盛像が勇ましく、海流は急流の川のようで、行き交う船が立ち往生しているように見える。 「この流れに平家が破れたのか?」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小倉競馬場はこじんまりとして景色が良く、冷房も効いていて過ごしやすい。 馬券の方は大荒れで完敗であったが。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
9月2日(月)最終日 青の洞門を車で通過。 「今、車の中から見たよね、もう時間無いから次の羅漢寺へ向かおう。」 羅漢寺へはロープウェイを利用して登るようである。 「どちらからですか~」 「神奈川県からです。」 「それは遠いですねー」 羅漢寺は撮影禁止となっているため写真はないが、断崖絶壁に張り付くように建てられた寺は圧巻である。 ここの五百羅漢は日本三大五百羅漢のひとつであるらしい。 千仏鍾乳洞へ向かう途中、耶馬溪一角の「かじか茶屋」で一服。 「なんでここに決めたの?」 「鮎の塩焼きがあったから。」 ということで、ざるトロそば&鮎の塩焼きを注文。 きれいに食し、お茶受けに出された椎茸の漬け物がおいしかったので、入手して出発。 大雨のせいで、予想通り鍾乳洞の中は水かさが増しているようである。 「もう行ってきたんですか?」 「もう大変、ここまで水があるから。」 900メートル先までは照明設備があるらしいので、まずはそこまで。 さすがに水の量が多く、途中半ズボンの裾をまくり上げたが濡れてしまうほどである。 三さん途中で断念。 「三さん惜しかった、もう少しだったのに!」 「店で借りたサンダルが脱げて、途中から裸足で歩いていた女性がいたけどすごい根性だね!」 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
かなり下ったので、帰りはきつい上りを歩き 駐車場で着替えて空港へ。 今回もかなりの強行軍でやむを得ず省いた箇所もあったが、充実した4日間であった。 空港内でのどを湿し土産を物色した後、予定通り羽田へ。 |
令和元年5月9日(木) 30年以上も前の職場の仲間が集まりハイキング。(第20回目) |
||
今回のコース: 鎌倉駅(東口)鎌40(新逗子駅行)9:45→バス10分→飯島バス停(8ツ目)→15分→住吉隧道→15分→リビエラ逗子マリーナ →20分→諏訪神社→20分→披露山公園→10分→浪子不動ハイキングコース入口→20分→高養寺→15分→「食彩堂」 ・・・5分→逗子駅 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今回のコースは披露山がメインである。 「ここのバス停⑦場所が分かりにくいよね~。」 「7番なのに真ん中にあるんだもんね?」 「案内板も横向いてるし。」 「バス会社に言っておこう!」 などと、勝手な会話をしているうち、バスが出発する。 飯島バス停で降り、住吉隧道を渡ってマリーナへ。 小坪港近くの魚屋さんによってみた。 「まだ開けてないから、もう少し待ってっ。」 「一寸みるだけ見させてくださ~い。」 「ああ、いいよっ。」 「このメジナでかいね。」 「このぐらいのが釣れればいいんだけどね?」 この魚屋さんの横の細い路地に入っていく。 いよいよここからが上り坂。 「さすがこのエリアの家は格調高いね。」 「散歩している犬も一寸違うねっ。」 など大いに感心しながら歩を進める。 途中で道を聞きつつ、迷いながらもなんとか披露山公園にたどり着いた。 ここには小規模ながら動物園の様なものがあり、猿、クジャク、亀、アヒル、烏骨鶏などが 飼育されていた。 駐車場横の降り口から浪子不動へ。 「みんな速いんだから~」 「周り何にも見てないでしょう。」 「見てるよっ。」 「動物園になにがいた?」 「クジャク。」 「種類は何?」 「紅孔雀。」 「時代劇になっちゃったよ!」 |
新逗子駅近くの 「食彩堂」にはぎりぎり 12時に到着。 珍しく洋風の店である。 飲むのは変わらず、ビール、酒、焼酎では あるが。 歩いた後のビールは格別である。 たわいのない話題に花が咲き、あっという 間に時が過ぎていった。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |