30年以上も前の職場の仲間が集まりハイキング。



令和元年9月19日(木)
 ( 第21回目)

   今回のコース
     JR逗子駅→神明社→熊野神社→子産石→立石公園→秋谷バス停→JR逗子駅→かまどか逗子店

 葉山公園前のバス停を降りすぐ左に曲がると、かなり勾配の強い坂になる。
 「この坂きついね~、雪が降ったら大変だ。」
 「富士山がきれいだねっ」
 「電線が邪魔だなー」

 しばらく歩いてから熊野神社の手前までは、そこそこのハイキングコースといえる道になる。
 昨日の雨で道が泥濘んで歩きにくい箇所があり、頭上には倒木などの枝がはびこっていた。
 「頭、気をつけて~」
 「いてっ」
 「言われたそばからぶつけたよ。」
 「どうしても下見ちゃうからねー」
  
     
  熊野神社へ参拝後、国道へ出て立石公園に向かう。
 「子産石」のバス停前には、名の由来となっている県指定文化財の「子産石」がある。
 古くから生殖の神、安産の神として信仰の対象になっているとのこと。
 「三さん、もうすぐ生まれそうなんだからお参りした方がいいよっ」
 「え~、恥ずかしいなー」

 「立石」は古い地層が長年かけて削られ、現在の形になったそうである。
 公園の先には青い海が広がり、流石の景色である。
     
  バス停に急ぎ、一路最終目的の「かまどか」へ。

 「まずは、カンパ~イ。」
 「いいとこだね、ここ。」
 「ビールも半額だから。」
 「koちゃんも隙が無くなってきたね~」
 「全部確認してるからねっ。」
 「焼酎、ボトルでおねがいしまーす。」
 「夜にいたことないので、ちょっと確認してきます。」
 「お昼はボトルおいていないそうです。」

 「それじゃグラスで、氷と水も。」
 ・・・・・・・・・・・・
 (しばらく、いつもの会話が飛び交う。)
 ・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・
 「そろそろ締めてください。」
 「えっ、結構いったネッ」
 「あ~、焼酎の値段がおかしい。」
 
「これならリーズナブル。」

 事なきを得て、気持ちよく解散。
 各自、利用鉄道の駅へ、歩きの人もいるが。





(番外編)

 令和元年8月30日(金)~9月2日(月)  
(小倉競馬)

 大雨の合間を縫っての奇跡的な晴れ間、誰かの念力が利いたか?
     
  ’小倉のぎおんさん’と呼ばれている八坂神社は、元和三年(1617年)二月起工し、同九月竣工されたという。
 小倉城初代藩主は細川忠興、巌流島の決闘が行われたときの藩主でもある。
 「小倉城ってこんな平地に建ってるんだねっ」
 「すぐに攻められそうだ。」

 昼は親子丼にビール。
 これが後の行程に影響し、巌流島見学を飛ばすことととなった。
 
 関門トンネル人道へはレトロライン「潮風号」で。
 「トンネルの中に県境の表示あった?」
 「あったよー」
 「しゃべってて見逃したか、帰りに見ておこっと。」
 山口県側に建立されている源義経像と平知盛像が勇ましく、海流は急流の川のようで、行き交う船が立ち往生しているように見える。
 「この流れに平家が破れたのか?」 
     
     
  小倉競馬場はこじんまりとして景色が良く、冷房も効いていて過ごしやすい。
 馬券の方は大荒れで完敗であったが。
   撮影禁止の看板  
  9月2日(月)最終日
 青の洞門を車で通過。
 「今、車の中から見たよね、もう時間無いから次の羅漢寺へ向かおう。」

 羅漢寺へはロープウェイを利用して登るようである。
 「どちらからですか~」
 「神奈川県からです。」
 「それは遠いですねー」
 羅漢寺は撮影禁止となっているため写真はないが、断崖絶壁に張り付くように建てられた寺は圧巻である。
 ここの五百羅漢は日本三大五百羅漢のひとつであるらしい。

 千仏鍾乳洞へ向かう途中、耶馬溪一角の「かじか茶屋」で一服。
 「なんでここに決めたの?」
 「鮎の塩焼きがあったから。」
 ということで、ざるトロそば&鮎の塩焼きを注文。
 きれいに食し、お茶受けに出された椎茸の漬け物がおいしかったので、入手して出発。

 大雨のせいで、予想通り鍾乳洞の中は水かさが増しているようである。
 「もう行ってきたんですか?」
 「もう大変、ここまで水があるから。」
 900メートル先までは照明設備があるらしいので、まずはそこまで。
 さすがに水の量が多く、途中半ズボンの裾をまくり上げたが濡れてしまうほどである。
 三さん途中で断念。
 「三さん惜しかった、もう少しだったのに!」
 「店で借りたサンダルが脱げて、途中から裸足で歩いていた女性がいたけどすごい根性だね!」
     
かなり下ったので、帰りはきつい上りを歩き 駐車場で着替えて空港へ。
 今回もかなりの強行軍でやむを得ず省いた箇所もあったが、充実した4日間であった。
 空港内でのどを湿し土産を物色した後、予定通り羽田へ。





令和元年5月9日(木)

 30年以上も前の職場の仲間が集まりハイキング。(第20回目)
今回のコース:
  鎌倉駅(東口)40(新逗子駅行)9:45バス10飯島バス停(8ツ目)15分→住吉隧道→15分→リビエラ逗子マリーナ
 →
20分→諏訪神社→20分→披露山公園10分→浪子不動ハイキングコース入口→20分→高養寺→15分→「食彩堂」
 ・・・
5分→逗子駅
 今回のコースは披露山がメインである。

 「ここのバス停⑦場所が分かりにくいよね~。」
 「7番なのに真ん中にあるんだもんね?」
 「案内板も横向いてるし。」
 「バス会社に言っておこう!」

 などと、勝手な会話をしているうち、バスが出発する。
 飯島バス停で降り、住吉隧道を渡ってマリーナへ。
 小坪港近くの魚屋さんによってみた。


 「まだ開けてないから、もう少し待ってっ。」
 「一寸みるだけ見させてくださ~い。」
 「ああ、いいよっ。」
 「このメジナでかいね。」
 「このぐらいのが釣れればいいんだけどね?」

 この魚屋さんの横の細い路地に入っていく。
 いよいよここからが上り坂。

 「さすがこのエリアの家は格調高いね。」
 「散歩している犬も一寸違うねっ。」

 など大いに感心しながら歩を進める。
 途中で道を聞きつつ、迷いながらもなんとか披露山公園にたどり着いた。
 ここには小規模ながら動物園の様なものがあり、猿、クジャク、亀、アヒル、烏骨鶏などが
飼育されていた。
 駐車場横の降り口から浪子不動へ。


 「みんな速いんだから~」
 「周り何にも見てないでしょう。」
 「見てるよっ。」
 「動物園になにがいた?」
 「クジャク。」
 「種類は何?」
 「紅孔雀。」
 「時代劇になっちゃったよ!」
新逗子駅近くの 「食彩堂」にはぎりぎり
12時に到着。
 
 珍しく洋風の店である。
 飲むのは変わらず、ビール、酒、焼酎では
あるが。
 歩いた後のビールは格別である。
 たわいのない話題に花が咲き、あっという
間に時が過ぎていった。