令和4年、結婚50年を迎えることになった。
                  どこかへ行こうかとも考えたが、コロナ禍でもありあまり遠くに出かけるのも潔しとしない。
                  あれこれ二人で考えた末思いたち、近場でまだ行ったことのない場所を訪れてみることにした。



 令和4年3月11日(金)

   第1回目は韮山反射炉である。
  ここは近くを何度か車で通過していたものの一度も訪れたことがない場所であり、世界遺産にも登録されたこともあってここからスタート
 することにした。

  
朝8時頃の出発。
  西湘バイパスの石橋ICが工事中のため小田原ICから一国経由となったが、時間ロスはそれほどでもなく、11時には現地に到着。
  コロナの影響もあるのか、観光客の姿はそれほど多くはないようである。

  ガイダンスセンターの説明書によると、―江戸幕府韮山代官の江川太郎左衛門英龍を責任者とし、安政元年(1854年)6月に起工し
 安政4年11月に竣工した―ようである。品川台場の構築もこのとき同時に決定されている。
 明治41年、昭和32年、昭和63年に補修されており、平成27年7月8日に第39回ユネスコ世界遺産委員会において「明治日本の
 産業革命遺産」の構成遺産として世界遺産に登録された。

  周辺はのどかで、丘の上の茶畑には小さな展望台もあり、そこから反射炉と富士山が一望に望める。
 天気も良く刻が静かに流れていく。

  物産館では地ビールも販売しており、お茶とともに入手することにした。

  一時間ほど見学し、近くの食事処「代官屋敷」で天ぷら蕎麦を食した。
  「代官屋敷」の名に興味をもったのであるが、頼朝に襲撃された山木判官平兼隆との因縁はあるのであろうか?、
  食後、源頼朝の流刑地と伝わる蛭ヶ小島(蛭が島公園)を訪れ、公園内の休み所でコーヒー(小さなドーナッツ付き)で息をついた。
  店内には幟やつるし雛を始めいろいろな物が飾られており、面白い。
  地元のお年寄りであろうか、数人が談笑していた。

  しばらく休憩した後、頼朝・政子像に触れ帰途についた。